入試情報 大学紹介

学部・大学院

キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

よくある質問-Frequently Asked Questions-

  1. 入学試験
  2. カリキュラム・博士論文等
  3. 奨学金
  4. 問い合わせ先

入学試験

入学試験はいつ行われますか?
入学試験は以下の日程で行われます。
入学年の前年 10月 募集要項(主指導教員有資格者の氏名及び教育研究分野の記載を含む。)の入手
10月〜11月 出願資格認定が必要な者はその審査(申請期間は10月上旬)
12月上旬 指導を受けたい教員から承認を得たうえで出願
入学願書,研究計画書等の提出
入学年 2月中旬 入学試験
2月下旬 合格発表
2月下旬〜3月上旬 入学手続

詳細な日程については,「入試関係資料/請求方法」内の「学生募集要項」または「学生募集概要」をご覧ください。
資料(願書)の請求は,どのようにすればいいですか?
入試関係資料/請求方法」をご覧ください。
過去の入試問題は閲覧できますか?

過去の入試問題については,令和2年度及び令和3年度の共通問題についてのみ公開しています。本学のホームページ「過去の入試問題」をご覧いただくか,又は構成大学(兵庫教育大学,上越教育大学,岐阜大学教育学部、滋賀大学教育学部、岡山大学教育学部,鳴門教育大学)の入試担当係において閲覧できます。
※令和4年度以降は筆答試験を実施しておりません。
なお,生活・健康系教育連合講座の個別問題は公開していますので,構成大学の入試担当係へ問い合わせてください。

希望する主指導教員とのコンタクトはどうすればいいのですか?
入学願書を提出する際には,希望する主指導教員名の記載と承認印が必要となります。募集要項に記載の主指導教員となり得る者の教育研究分野一覧で確認の上,連合学校教育学研究科研究科担当教員一覧を参照し,直接連絡をとってください。
一覧で教員の連絡先が記載されていない場合は,募集要項に記載されている構成大学の入学試験担当係へ問い合わせてください。
出願時に提出した研究業績関係書類は返却してもらえないのでしょうか?
出願時に提出された書類は,募集要項に記載のとおり,お返しすることはできません。
試験の内容はどのようなものですか?
試験は,口述試験等で行われます。試験の内容等については各連合講座により異なりますので留意してください。詳しくは入試関係資料/請求方法より学生募集要項をご覧ください。

カリキュラム・博士論文等

この博士課程は前・後期の5年課程ですか?それとも後期のみの3年課程ですか?
後期3年のみの独立研究科です。
連合大学院は,どういった大学で構成されていますか?
上越教育大学,岐阜大学(大学院教育学研究科),滋賀大学(大学院教育学研究科),兵庫教育大学,岡山大学(大学院教育学研究科),鳴門教育大学で構成されています。
なお,基幹大学は,兵庫教育大学です。
入学した場合,どこの大学に配属されるのですか?
主指導教員所属の大学に配属されます。
専攻・講座はどのようなものがありますか?
専攻は,「学校教育実践学専攻」・「先端課題実践開発専攻」・「教科教育実践学専攻」の3専攻があり,各専攻に,次のような連合講座を置いています。
学校教育実践学専攻 学校教育方法連合講座
学校教育臨床連合講座
先端課題実践開発専攻 先端課題実践開発連合講座
教科教育実践学専攻 言語系教育連合講座
社会系教育連合講座
自然系教育連合講座
芸術系教育連合講座
生活・健康系教育連合講座
現職教員ですが,休職(退職)せずに就学することは可能ですか?

本研究科の「フレックスタイム・カリキュラム制度」により,職業を有する学生又は在学中に就職した学生は,主指導教員と相談の上,夜間その他特定の時間又は時期において授業科目(総合共通科目を除く)を履修することができます。

また,この制度を利用し,学位論文の作成等に対する指導(研究指導)を受けることもできます。

この制度を利用することにより,休職(退職)することなく就学は可能です。

詳しくは,「フレックスタイム・カリキュラム制度(兵庫教育大学大学院・連合学校教育学研究科専用サイト)」をご覧ください。

修了に必要な単位数は何単位ですか?
総合共通科目2科目(4単位),専門科目4科目(8単位)以上,課題研究10単位を修得する必要があります。
総合共通科目とは,どういった授業科目ですか?

総合共通科目は,学校教育学に関する幅広い学識と高度の専門性を修得させることを目標とし,4大学の教員が共同で行う授業科目です。必修科目(2科目,4単位)で,1科目につき講義,及び演習により30時間を開設します。

開講方式は,夏期及び春期の休業期間中に2泊3日の合宿方式により実施します。

課題研究とは,どういった科目ですか?

課題研究は,学生の研究課題に即して博士論文研究への発展を期待する上で必要不可欠な演習として履修します。

必修科目で,3年間にわたり10単位を修得します。

専門科目は,どのように修得するのですか?

専門科目は,個別の研究課題について,多様な専門的視点から総合的に検討し,その課題解決能力を修得させることを目的とした授業科目です。

専門科目の修得方法は,以下のとおりです。

  • 学校教育実践学専攻
    1. 所属する連合講座が開設する授業科目のうちから2科目(4単位)以上を選択する。
    2. 同専攻の他の連合講座が開設する授業科目のうちから1科目(2単位)以上を選択する。
    3. 同専攻以外の専攻の連合講座が開設する授業科目のうちから1科目(2単位)以上を選択することができる。
  • 先端課題実践開発専攻
    1. 所属する連合講座が開設する授業科目のうちから「先端教育課題総合研究」を含み2科目(4単位)以上を選択する。
    2. 同専攻以外の専攻の連合講座が開設する授業科目のうちから1科目(2単位)以上を選択する。
  • 教科教育実践学専攻
    1. 所属する連合講座が開設する授業科目のうち「総合」・「原論」・「内容論」及び「方法論」のうちから3科目(6単位)以上を選択する。
    2. 同専攻以外の専攻の連合講座が開設する授業科目のうちから1科目(2単位)以上を選択することができる。
配属された大学以外の教員の専門科目は履修できますか?
どの構成大学の教員が開講する専門科目でも履修することができます。ただし,担当教員が異なっても,同じ授業科目は1科目しか履修できません。
授業はどこで行われますか?
原則として,配属されている大学で行われます。他の構成大学教員の授業についても,教員が学生の配属されている大学へ出向いて授業を行います。ただし,理由によっては学生が他の構成大学等へ出向いて授業を受ける場合があり,その場合は定額の交通費を支援する制度もあります。
博士候補認定試験とは,どういった試験ですか?

博士候補認定試験は,学生が当該専門分野を中心とした教育実践学について十分な学識・展望を有し,博士の学位論文作成にふさわしい学力と適切な研究方法を備えていることの確認をするための試験です。

なお,博士論文申請をするためには,この試験の合格が必修条件となっています。

学位論文を提出するための条件は,どういったものですか?

「研究科に3年以上在学し,必要な研究指導を受け,博士候補認定試験に合格し,かつ,所定の単位を修得した者」が,学位論文提出の際の条件となります。

なお,博士候補認定試験は,学位論文提出の6か月前までに合格していることが条件となります。

また,学位論文審査申請時には,「全国レベルの学会誌,国際誌に掲載(受理証明があれば可)の学術論文が2編以上あること。」の研究業績が求められます。

過去に修了した人の進路はどのようになっていますか?

本学では,「実践に根差した学校教育学を教育研究できる人材」「実践的研究に裏付けられた研究能力を持って指導的役割を果たす専門的職業人」を育成しています。
修了者の半数以上が,国公私立大学等に採用されています。
詳しくは入試関係資料/請求方法内の「連合学校教育学研究科紹介リーフレット」をご覧ください。

奨学金

どのような奨学金がありますか?

本学では,現在のところ大学独自の奨学金はありませんが,日本学生支援機構の奨学金と地方自治体等の奨学金を掲示により案内し,推薦しています。

ただし,ほとんどが給付ではなく,貸与の奨学金です。

ちなみに,日本学生支援機構奨学金の貸与月額は,第一種[無利子貸与]は,貸与月額80,000円又は122,000円であり,第二種[有利子貸与]は,貸与月額5,8,10,13,15万円からの選択制です。

詳しくは「学費・奨学金」をご覧ください。

問い合わせ先

入試に関する事項
入試課 TEL:0795-44-2067 E-mail:office-nyushi-t@ml.hyogo-u.ac.jp
カリキュラム及び学位の取得に関する事項
学務課連合大学院チーム TEL:0795-44-2068 E-mail:office-rendai-r@ml.hyogo-u.ac.jp
奨学制度に関する事項
学生支援課学生支援チーム TEL:0795-44-2051 E-mail:office-gakusei-t@ml.hyogo-u.ac.jp
学生寄宿舎等に関する事項
学生支援課学生支援チーム TEL:0795-44-2052 E-mail:office-gakusei-t@ml.hyogo-u.ac.jp
外国人留学生に関する事項
学生支援課国際交流チーム TEL:0795-44-2043 E-mail:office-kokusai-t@ml.hyogo-u.ac.jp

PAGE TOP