平成 17 年 11 月 17 日(木) 【京都:宇治平等院・京都市内見学】

 宇治平等院鳳凰堂の前で,クラスみんなでそろってパチリ。10円玉に刻まれていることでも有名ですね。

 クループごとに別々のタクシーに乗って京都市内をみてまわります。事前に計画した訪問先へ,いざ行かん。「運転手さん,よろしくお願いします。」

 紅葉真っ盛りの銀閣です。正式名は東山慈照寺。「義政公はあそこで隠居生活をしたんだなぁ。」

 銀閣寺門前です。わびさびの世界へGO!東山殿は,義政公を中心に形成された東山文化の発祥地です。

 清水寺の仁王門です。昔ながらの丹塗りで「赤門」と呼ばれています。平成15年に解体修理が行なわれた,重要文化財です。

 仁王門の前で,運転手さんと一緒に「はい,ポーズ」。「これから本堂に行こうかな,やっぱり,音羽の滝が先かな」。

 新京極でお買い物。「京都のみやげは,やっぱりおたべかなぁ。」「いやいや,京つけものちがう?」なんて声が聞こえてきそうですね。

 夕食です。みんなでパシャ!「京都の味付けもおいしおす。おうちのご飯もいいけど,たまにはこんなのもええどすなぁ。」

1組:
 10円玉に書いてある平等院に行ってきました。私が見た中で池の中にある寺は初めてで、平安時代の人がどうやってあんなにすごいのを作ったのかと思いました。ほうおうも楽器を持った仏像も,よく今の時代でもないのにできたなぁと思いました。銀閣・清水寺に行って銀閣にもほうおうがいて、清水では1本もくぎを使ってない所を見て、とても学べました。(M.S)
 今日は班の自由行動で、運転手さんの話を聞いていろいろな知識が身につきました。銀閣寺は、金閣寺と対とうにつくられたのではなく、足利義政が茶や芸術をたのしむために作ったものということを知りました。今日は、勉強になることをたくさん知りました。(W.K)
2組:
 私は、今日、京菓子資料館ギルドハウスに行きました。そこでは、唐菓子がたくさんかざってありました。一番古い物では、630年に作られていました。なんばん貿易がはじまってからおかしに色がついているのに気が付きました。フロントにいたおねえさんに「どうしてかわったの?」としつもんすると、「なんばん貿易がはじまると『たまご』や『さとう』が使われるようになったんだよ。」とおしえてもらいました。(K.A)
 今日の班別行動の時には、昨日言ったように時間を気にして行動できた。また、1人で先に行ったりしないで団体行動もできたのでよかったと思います。それに、タクシーの運転手さんとも協力しあえたし、あいさつも自分からすぐに言えたので良かったと思います。
  友禅文化会館で型染をしました。自分で作ったハンカチができて嬉しかったです。型紙をしいて「はけ」という物でくるくる回しました。うすく色がついていくのがとてもきれいに仕上がって良かったと思います。また京都に来た時に,できる機会があったらしたいと思います。(N.M)
3組:
 今日、初班行動(修学旅行)で学んだ事があります。今日あらためて協力というものが分かりました。少しケンカもあったけど、5人で仲良くして、一人が少しおくれて歩いていたら、同じペースにしたりするのがすごいと思いました。協力が学べて良かったです。(M.J)
 三十三間堂で本尊・千手観音さまの真言でオンバサラダルマキリソワカっていうのが書いてあって意味はよくわからないんだけど,力強さみたいなのを感じたのでいい言葉なのかなと思いました。今日は班行動だったから自分のめんどうだけじゃなくて,班全員のことを考えないとだめだから,いつもとちがって周りにも気をくばって,そして,安全にゴールまでたどりつかないといけないから団体行動とはちがうよさがあって学びもあると思いました。(M.E)