2020年度
名須川知子先生最終講義のご案内
立春の候 皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、名須川知子先生におかれましては、本年度末をもって兵庫教育大学を定年退職されます。つきましては、長く本学の教育研究に尽力いただいた先生のご定年を記念して、下記の通り最終講義を開催することとしました。ご多用のところかと存じますが、ぜひともご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
日時 | 令和3年2月27日(土) 10時00分〜12時00分 |
---|---|
方法 | Zoomによるオンライン講義 |
記念品 | 名須川先生に贈呈する記念品代として、3000 円を集めさせていただきます。 |
その他 | 今回はオンライン講義のため、事前の予約は不要です。 |
問い合わせ先 | Zoom案内や記念品代の振込口座等の問い合わせは、こちらのメールフォームよりお願いします |
昨年度修了生が来校してくれました。
今年3月に本学を修了し、現在保育現場で活躍している修了生が休暇を利用してコースに顔を見せてくれました。在学生にとっては、新型コロナウイルス感染症による難しい現状など、現場の情報を得られるだけでなく、これから修士論文の執筆に向けて、先輩からの熱いエールに進捗状況で応えるという、大学院ならではの姿が見られました。修了生には感謝しつつ、益々のご活躍をお祈り申し上げます。


幼年児童教育研究第33号の原稿募集
以下の要領で、原稿を募集いたします。ご投稿をお待ちしています。
〆切 | 2020(令和2)年12月22日(火) |
---|---|
提出物 | 印刷原稿、電子媒体、投稿チェックリスト |
原稿書式等 | 20000字以内、2段組 詳細は、バックナンバーの執筆要項・提出要項を参考のこと。 |
問い合わせ先 | 研究者総覧より、コース教員にメールで問い合わせてください。 |
学生も新型コロナウイルス感染症対策を実践しています
7月に入り、対面式での授業も少しずつ増えてきましたが、まだ感染拡大の恐れもあり、決して気が抜けません。コースでは、教員と学生が一体となって、感染症対策に取り組んでいます。早期終息を願いつつ、まずは授業前後の消毒など、身近なところから意識を高めていきたいと思っています。



2019年度
令和元年度修了生・卒業生に学位記等が交付されました
3月23日、新型コロナウイルス感染症対策のため、式典を中止し、十全な配慮のもと、大学院学校教育研究科(昼間クラス・夜間クラス)、学校教育学部のそれぞれの所属コースの教員から学位記等が交付されました。盛大な式典とはまた異なる、コースだからこその雰囲気の良さを感じることができたのではないでしょうか。
コースの教員一同、修了生・卒業生の皆様の新たな門出に際し、更なる飛躍と今後のご活躍をお祈りいたします。修了・卒業おめでとうございます。



大学院生が西脇市茜が丘複合施設Miraieで実習を行いました
大学院科目「幼年期の子育て支援演習」では、地域の子育て支援と連携して実習を行っています。今年度は、西脇市茜が丘複合施設Miraie(以下、Miraie)の「ベビーのつどい(おおむね1歳半までの親子を対象に、手遊びや制作など毎月様々なプログラムが組まれている)」に参加させていただき、職員の動きや親子との関わりを通して、学生一人一人が楽しみながら学ぶ姿が見られました。今後も、ぜひMiraieとは連携を深めていき、学生が学べる場を提供していきたいと考えています。



大学院生と学部生がワークショップを行いました
学部科目「保育内容開発論」では、学部3年生が様々な保育内容を構想して実践します。学部生がカプラを題材に内容開発を⾏うに当たって、大学院⽣にワークショップのような形で企画をしてもらいました。熱中する3年⽣も、対話的に進めていく院⽣もすてきでした。



令和元年度幼年教育実践学会総会を開催しました
9月16日、神戸ハーバーランドキャンパスで開催しました。本学会は、主に幼年教育・発達支援コース修了生が会員になり、修了後も教員や在校生との研究と交流を深めています。今年度は本学の飯野祐樹先生が講演をし、修了生の林理恵先生・向井妙子先生(園田学園女子大学短期大学部)・ 森晴美先生(神戸海星女子学院大学現代人間学部)が研究発表を行いました。詳しくはこちらをご覧ください



大学院生が附属幼稚園で実習を行いました
学内に実習施設を備えていることが、本学の強みです。大学院生が、附属幼稚園の子育てひろばで、未就園児親子を対象に子育て支援の実践を行いました。計画、実践、評価を学生自身が行うことにより、体験的に学びを深めました。


大学院夜間クラス修士論文中間発表会
7月29日と31日に、大学院夜間クラスの修士論文中間発表会を行いました。昼間クラスの学生も参加し、交流を深めると共に議論が盛り上がりました。



夏祭りゼミ
学部3年生のゼミで、夏祭りの企画をしました。水風船のヨーヨーやコマ回しを楽しみました。終わった後は、先生方の研究室のプレートに飾り付けをしました。暑い毎日ですが、夏を楽しみましょう。


