平成27年度 教育実践研究(アクション・リサーチ)研究成果発表会 教育実践研究・中間発表会を開催します。

                                     戻る。戻る。  
1 日 時
  平成28年2月12日(金) 9:00〜15:00

        9:00〜 9:20    会場準備(P2生)
        9:20〜         開式の言葉(原田・初田・關)
         9:30〜12:00    中間発表会・午前の部
       12:00〜13:10    昼食・休憩
       13:10〜14:10    中間発表会・午後の部
        14:10〜         講 評(修学指導教員)・総 括(会場責任者)    

2 場 所  102教室・111教室・304教室

3 参加者  P3生28名(発表者)・P1生40名全員・修学指導教員・教育実習総合センターコーディネーター

                                        
4 準備物  液晶プロジェクター・マイク(必要に応じて)
          卓上ベル(3)・ストップウォッチ(3)・指示棒(3)・・・・關が準備します。

5 スケジュール

分科会1 【102教室】   開式の言葉 9:20〜(原田) ※随時 各自でトイレ休憩

                                        
 (   )所属ゼミ
 9:30  通常学級における自閉症スペクトラム障害児に対するソーシャルスキルトレーニング
      田渕 陽(前芝)

 9:50  算数・数学の本質をめぐる教科内容学的考察
      −螺旋をテーマとして−
      尾山 遼(前芝)

10:10  小学校外国語活動における文字指導を導入した授業の開発
       山川 寛(山本)

10:30  小学校理科教育における反転授業の実践
      −第6学年「月と太陽」の単元におけるマンガ教材を導入した反転授業−
       山本 嘉紀(山本)

10:50  理科の知識を活用した防災教育の授業開発
      −第5学年「流れる水のはたらき」における加古川の教材化−
       鈴木 翔太(山本)

11:10  科学的な用語の定着と活用を図る理科のカード教材の開発
      −小学校第3学年「電気で明かりをつけよう」の実践を通して−
       上田 勇樹(山本)

11:30  ジグソー学習によって文学の読みの変容を図る一考察
      −第6学年「やまなし」の場合−
       高木 富也(吉川)

【昼食・休憩】    11:50〜13:10
 

13:10  楽しんで詩を書く子を育てる指導
      −フロー理論を用いた指導のあり方−
       坂本真理子(吉川)

13:30  相関性に着目した文学的文章の授業づくり
      −マッピング法を用いて−
       橘高 晃大(吉川)

13:50  GISを活用した小学校社会科授業開発
      −第5学年防災学習単元を事例に−
       本岡 良太(原田)

【講 評・総 括】   14:10〜                       

分科会2 【111教室】   開式の言葉 9:20〜(初田) ※随時 各自でトイレ休憩

                                        
 (   )所属ゼミ
 9:30 英語教育における小学校から中学校への接続に関する一考察
      −文字の「読み・書き」要素を取り入れたゲームの実践−
      北脇 彰人(鈴木)

 9:50 小学校外国語活動におけるチャンツの効果的活用に関する研究
      尾花 竜輔(鈴木)

10:10 短距離走における疾走速度向上のための教具の作成
      −小学校3年生児童を対象として−
      松岡 太嗣(筒井)

10:30 バレーボールの楽しさを味わうアンダーハンドパスを身につける指導方法の作成
      −小学校中学年児童を対象として−
      毛笠 祐々(筒井) 

10:50 小学校体育におけるサッカーの「個人技術」の指導への提言
      岩本 和樹(勝見)

11:10 小学校国語科における主体的言語運用を促す学習支援
      −「学習のてびき」を手がかりとして−
      田中百合杏(勝見)  

11:30 自尊感情を高めるアクティブラーニングの授業に関する一考察
      −役割意識に着目したジグソー学習を手がかりとして−
      北田 瑛和(勝見)


【昼食・休憩】    11:50〜13:10
 

13:10 教科指導に伴って学級集団を高める手立ての模索
      −第6学年体育科の実践をもとにした一考察−
      橋本 篤(初田)

13:30 描画を用いてイメージ化を図る授業づくりの提案
      −詩単元における描画の効果とその検証−
      奥田 明(初田)
      
【講 評・総 括】   13:50〜                       

分科会3 【304教室】   開式の言葉 9:20〜(關) ※随時 各自でトイレ休憩

                                        
 (   )所属ゼミ
 9:30 数学的な関心・意欲・態度の育成を目指した算数科の授業づくりに関する一考察
      上野 直也(加藤)

 9:50 小学校理科における概念変容の促進に関する実践的研究
      −一枚ポートフォリオ評価を用いて−
      清友 祥太(別惣)

10:10 低学年算数科授業における児童の「対話」の質に関する実践研究
      −リヴォイシングを取り入れて−
      有馬 祐輔(別惣)

10:30 学校動物飼育に関する研究
      −動物飼育に対する意識を中心として−
      重岡 知宏(河邊)

10:50 学級担任が行う体育科保健領域の授業開発
      −ライフスキル教育を取り入れて−
      今井 雅(河邊)

11:10 物語の創作を通した創造的問題解決力の育成
      −言語を用いて発想を具現化する過程を学ぶ国語科の授業実践−
      中田 智子(河邊)

11:30 仮説推論的な学習方法に基づく小学校社会科授業の開発研究
      −第4学年単元「ごみのゆくえ」の場合−
      中村 優之(關)

【昼食・休憩】    11:50〜13:10

13:10 批判的思考力の育成を図る小学校社会科情報産業学習の授業開発
      −第5学年単元「わたしたちのくらしと情報」の場合−
      多田 一平(關)

13:30 社会的思考力を育成する小学校社会科地域学習の授業開発
      −第3学年単元「広島市の人たちの仕事−広島かきのひみつ−」の場合−
      森高 大樹(關) 


【講 評・総 括】   13:50〜
                       

戻る。戻る