−朝の会前の身体運動の運動強度と集中力の高まりの関係から−
酒向 克征 (松下)
14:00 通常学級におけるADHD傾向のある児童に対する支援方法の探究
−家庭における生活習慣の改善と自己肯定感の向上を目指して−
中野 孝洋 (松下)
14:20 苦手意識の払拭を目指す体育授業の構想
−サッカー型単元を通じて−
尾崎 智洋 (松下)
【講 評・総 括】 14:40〜
分科会2 【212教室】 開式の言葉 9:50〜(原田) ( )は所属ゼミ
10:00 道徳の時間における板書方法に関する一考察
−道徳的価値の自覚を支援するために−
吉田 紀之 (別惣)
10:20 運動有能感を高める体育科授業に関する研究
−第5学年「5Aのサッカーをつくろう」の実践から−
平峯 紘 (別惣)
10:40 体験に根ざした学習活動に関する研究
−第1学年算数科「大きいかず」での授業実践を通して−
原田 和子 (鈴木)
11:00 コミュニケーション能力を育む授業づくり
−アサーションasserion理論の応用と実践−
中本 幸宏 (鈴木)
11:20 保幼小の連携に必要な資質・能力
−現職教員の声からの考察−
福井 陽介 (鈴木)
11:40 児童の考えを深める効果的な発問の研究
−6年物語文「海の命」の実践より−
山本麻優子 (鈴木)
【昼食・休憩】 12:00〜13:00 ※随時 各自でトイレ休憩
13:00 読みの主体性を保障する説明的文章の学習指導
−「テクストとの対話」に着目して−
レイモンド恵子 (吉川)
13:20 国語科における聞くことの指導のあり方に関する研究
−第1学年「わたしはなんでしょう」対話指導の実践から−
山本 里子 (吉川)
13:40 自尊感情と他者理解の力の育成
−道徳の時間を通して−
中田 英弘 (吉川)
14:00 学習意欲を育てる授業の手立て
−算数「コンパスの使い方」の授業を通して−
田中 幸平 (原田)
14:20 社会科教育における読解力の育成
粟井 豊光 (原田)
【講 評・総 括】 14:40〜
分科会3 【214教室】 開式の言葉 9:50〜(初田) ( )は所属ゼミ
10:00 特別支援教育下での小学校通常学級における学習指導案作成の観点及びその考え方に関する研究
−明石小学校第4学年での実践を通して−
西島 健 (前芝)
10:20 音読・朗読の指導の実践と考察
−小学校第2学年「スーホの白い馬」の学習を手がかりとして−
吉賀 美緒 (前芝)
10:40 道徳の時間における人権教育の実践方法についての研究
−人権教育と道徳教育の意義を踏まえた授業の提案−
坪内 亮 (前芝)
11:00 日常生活との関連を重視した理科の学習指導方法の研究
−5年「ものの溶け方」の授業実践から−
林 和己 (坂口)
11:20 情報モラルの育成を目指したメディア・リテラシー教育の実践的研究
−小学校における授業プランの提案−
田中 啓一 (坂口)
11:40 算数科「数と計算」領域における子どもの論理を踏まえた学習指導に関する研究
藤野 雅士 (加藤)
【昼食・休憩】 12:00〜13:00 ※随時 各自でトイレ休憩
13:00 算数的活動を取り入れた授業づくりに関する研究
−反省的思考を促す板書に着目して−
上田 紗耶 (加藤)
13:20 支え合い,学び合う学級経営
−コミュニケーション力を育むジクソー学習−
松岡 倫代 (初田)
13:40 数学的な表現力を育てる算数科授業の一考察
−分数単元においてかけわり図を利用し,伝え合う活動を通して−
角力 慎悟 (初田)
14:00 感性を育む環境教育の展開
小寺 陽裕 (初田)
14:20 キャリア教育の視点に立った単元モデルの一考察
−社会科・総合的な学習の時間を中心に−
内田悠一郎 (初田)
14:40 舟木 直美(初田)
【講 評・総 括】 15:00〜
6 研究成果発表要旨集録原稿について 詳細は
こちら
・ A4
2枚(2段組)。上下左右 余白
20mm。行数・字数の指定はありません。
頁番号を入れないでください。
・
2月10日(木)17:00までに 提出のこと。 關まで。
7 教育実践研究(アクション・リサーチ)の研究成果について
今年度も研究成果として
教育実践研究(アクション・リサーチ)の理論と実践を刊行します(平成23年3月刊行予定)。
・ 研究成果発表要旨集録の原稿を転用して,共同研究報告書としてまとめる。
・ A4 6枚(2段組)。上下左右 余白
20mm。行数・字数の指定はありません。
写真製版(提出した原稿のまま)をするので見栄えのよい原稿にしてください。
頁番号を入れないでください。
一人
6頁を基本とする(最大8頁までは可)。必ず一人の頁数は,
偶数頁とする。
・
2月18日(金)17:00までに 提出のこと。 關まで。
戻る。