■ 学校臨床心理学演習
教員は,「子どもの問題行動を改善したい」「子どもの最近の様子が気になる」というような時,
面接を実施することがあります。その場面で教員は,子どもたちの言葉や表情,態度や行動を読み
解き,何らかの反応をしていくことになるでしょう。ただしその対応によっては面接が有効に機能
しない場合もあります。
この授業では,この課題意識に基づき,実際にロールプレイを行いながら「効果的な面接とは何か」
について考えていきます。

■ 学校保健研究
児童・生徒の健康についての現状把握と問題点の抽出の方法を学びます。学校保健に関する国の考え方と施策、
児童・生徒の健康障害とその指導、喫煙・飲酒・薬物の防止教育、生活習慣病予防、食育、口腔保健、ライフ
コース疫学、学校保健分野の調査方法、データ解析などについて勉強します。授業は対面とオンラインを併用
しますので、受講しやすいと思います。 (下の写真はZoomでの授業風景です)

■ 発達アセスメントと支援
子どもの発達をアセスメントし、そのつまづきや生きづらさを理解した上で、強みや課題を適切に評価し
支援につなげていくためのアプローチについて学びます。実際に知能検査や発達検査に触れることで、
検査が測ろうとしている能力やその限界について理解し、よりよい教育的支援を構想する力を培います。

|