・小学校中学年道徳科における「相互理解,寛容」を深める授業づくりに関する研究
           −アサーション・グループワークを取り入れて−    安藤 佑 (別惣)
          ・小学校理科における実験器具の学習に効果的なICT教材の開発
           −顕微鏡の使い方−                  岡田 智大(山本)
          ・捕球技能の向上が児童の運動有能感及び身体活動に及ぼす影響
           −小学校2年生児童を対象として−          黒川 将吾(筒井)
          ・社会参画意識を醸成する小学校社会科カリキュラムデザイン
           −クリックレポートを手がかりとして−       小出 真人(關)
          ・読みの再構築を促す国語科学習
           −異質な他者との「共有場面」に着目して−      壽 慈(勝見)
          ・幼児教育から小学校教育へ円滑に接続するためのカリキュラムに関する研究
                                    紫垣万里子 (鈴木)
          ・小学校低学年における創造性を育てる図画工作の授業づくり
                                     添田 凌太(鈴木)
          ・小学3年生を対象とした体力向上プログラムの有効性 高森 彬稔(鈴木)
          ・子どもの自己効力感を育てる算数科の学習指導についての研究
           −ポストイット新聞を活用して−          中村 彩乃(加藤)
          ・小学校高学年国語科における表現語彙指導
           −ことば遊びを活用して−             萩原 惇平(吉川)
          ・学習改善に機能する自己評価法
           −ポートフォリオ評価法に着目して−        古瀬 啓太(勝見)
          ・特別の教科道徳におけるアーギュメントを用いた道徳的価値に迫る授業開発
           −低学年児童を対象として−             星野 信隆(山本)
          ・小学校段階で歴史的思考力を育成する社会科歴史分野の授業開発
           −トゥールミン・モデルを用いて−        皆川 俊輔(別惣)
          ・3ヒントクイズを活用した外国語活動における「言い換え」ストラテジー育成に関する一考察
                                    村松 晴香(和田)
          ・曲の雰囲気を感じ取って歌うためのピアノ簡易伴奏に関する研究
           −第4学年≪赤いやねの家≫の場合−        木村 芽依(河邊)
          
                                                   修了生 15名。
          
          
戻る
〒673-1494
        兵庫県加東市下久米942−1
TEL 0795-44-2306
        FAX 0795-44-2306