・学習方略を工夫する子どもの育成を目指した学習指導に関する研究
                      伊藤 有希(加藤)
          ・自己の体育授業実践力向上に向けた取り組み
           -体育授業への好意的態度を指標として-
                     上山 俊一(筒井)
          ・演劇手法を取り入れた<言葉の表現力>を育む小学校国語科の実践
                     宇津木 千穂(鈴木)
          ・ネイチャーゲームを利用した小学校理科における「比較」を促す授業開発
           -小学校第3学年「植物の一生」におけるフィールドビンゴ-
                      勝股 壱成(山本)
          ・PISA型読解力向上を目指した文学の読解指導に関する一考察
           -続き話創作による読み書き関連指導の試み-
                     絹川 雄太(勝見)
          ・「英語の歌」を用いた授業の課題となる音声的特徴及び効果に関する一考察
                      後藤 翼(鈴木)
          ・小学校国語科「読むこと」を通した自己有用感を高める授業の考察
           -ジグソー法による学び合いを通して-
                     玉尾 政樹(勝見)
          ・児童の主体的な学びを支援するためのICT活用による小学校社会科授業づくり
           -第4学年単元「焼き物をつくるまち・丹波篠山市」の場合-
                     南波 真帆(關)
          ・持続可能な開発を目指す小学校理科における防災教育
           第4学年「雨水の行方と地面の様子」の授業開発
                    原田 千晴(山本)
          ・共感力を育む授業モデルの作成
           -認知的共感の深まりに着目して-
                    増田 圭吾(筒井)
          ・熟達肯定的評価が運動有用感に及ぼす影響
           -小学校第6学年児童、階段走り幅跳びを対象として-
                      三谷 飛駿(筒井)
          
                              修了生 11名。
          
戻る
〒673-1494
        兵庫県加東市下久米942-1
TEL 0795-44-2261