・児童の「伝え合う力」を育成する国語科の授業づくりに関する研究
                   −多様な対話を活かした作文指導−                      植村 聡
                  ・苦手意識を克服する跳び箱の指導
                   −先行研究の理論とグループ学習をとおして−                梅田 康貴
                  ・コミュニケーション能力の素地を養う小学校外国語活動
           −「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度」を育成するために−  岡島麻由子
                  ・小学校社会科における資料活用能力を育成する実践的研究
                   −トゥールミン図を用いて−                            春日 佑理
          ・算数科における「教えて考えさせる授業」を取り入れた授業づくりに関する研究   小阪 学史
                  ・ペイントツールSAIのもつ教育的可能性とこれを用いた教育実践について
                   −小学校高学年に向けて−                          後藤夫佐幸
                  ・家庭学習を活かした算数科の授業づくりに関する研究
                   −「奈良の学習法」を取り入れた実践事例を通して−           小林 翔子
                  ・なわとびを用いた表現運動の授業開発
                   −子どもが”楽しさ”を感じる授業を目指して−                﨑谷 洸三
                  ・社会科の情報産業単元における教材開発
                   −インターネット広告を手がかりにして−                   重松 大介 
          ・国際理解教育の視点を取り入れた小学校外国語活動の授業開発     柴 奈都季
          ・イメージの深化・拡充に資する文学教材の授業        城所 和希
                  ・諸々の事象・経験に対する感想を文章化する感想文指導
                   −小学校・高学年を対象として−                       髙濱 双葉
                  ・小学校総合的な学習の時間におけるコーディネーターの役割
                   −地域資源とカリキュラムを連動させるために−               田中 晶子
                  ・算数科教育における立体図形の指導に関する研究
                   −第四学年「直方体と立方体」を事例にして−                田中 康博
                  ・人物の意思決定を吟味する社会科歴史人物学習の授業開発
                   −エンパシー能力の育成を目指して−                     常田 義人
          ・生活科における伝承遊びに関する研究              徳本 賢一
                  ・算数科における言語活動を充実させた授業づくり
                   −説明する活動を中心として−                        中井 翔太
                  ・認知的側面からアプローチする道徳の授業づくり
                   −「いのち」を大切にするこころを育む授業の実践−            中田 祐輔
                  ・アニマシオンを取り入れた国語科授業の展開
                   −「注文の多い料理店」の読解授業を基に−                中村 志穂
                  ・新聞の閲覧習慣をつける授業の実践
           −第5学年国語科「新聞記事を読み比べよう」の授業分析−     羽石 瑛
                  ・コミュニケーション能力を紡ぐ小中連携英語教育
                   −タスクを志向した活動を中心とした外国語活動の授業づくり−     早川 聡
                  ・小学校理科における星の見かけの動きを理解させる指導法の開発
           −プラネタリウム視聴やICT機器と操作的モデル実験を関連させた星の動きに関する指導− 林 賢治
          ・「食」を視点にした小学校社会科授業の開発研究
           −第3学年単元「加西市の農家(ゴールデンベリーA)のしごと」の場合−   平川 泰海
                  ・防災・減災教育のための小学校社会科授業の開発研究
                   −第5学年単元「自然災害を防ぐ」の場合−                広原 康平
                  ・読み物資料を用いた道徳授業の一考察
                   −資料「手品師」を通して−                           福田 知紘
                  ・教員の情報化に係る教員の情報モラル指導力についての考察
                   −新しい情報手段とその対応−                        藤田 竜馬
                  ・インターバルを3歩で走ることができるハードル走の授業立案に関する研究
                   −可変ハードル走トレーニングを用いて−                   船本 将吾
                  ・児童の投能力を高める運動指導の実践研究
                   −効果的な指導プログラムと動作評価表の作成を目指して−      丸橋 弘和
                  ・小学校低学年における体つくり運動の授業づくりの研究
                   −リズムを取り入れた活動を通して−                     溝畑 絢
                  ・外国語活動における自己表現する意欲を高める授業づくり
                   −Communicative Language Teachingを活用して−            山口 郁美
          ・小・中学校家庭科における調理実習を通した児童・生徒の食意識改善に関する研究    山崎 愛
                  
                                          修了生 31名。 
          
          
戻る
〒673-1494
        兵庫県加東市下久米942−1
TEL 0795-44-2306
        FAX 0795-44-2306