・算数科における「理解を深める表現力」を育むための授業に関する一考察        飯田 浩平
          ・意思決定の視点を重視した金融教育の単元開発                    石田 道秀
                  ・自己の生き方を考える防災教育の単元開発
                   −総合的な学習の時間における「新たな防災教育」の視点から−      大田 靖子
          ・説明的文章における「習得と活用を関連づけた」指導の在り方        小川 洋子
                  ・数感覚を養う算数科授業づくりの考察
                   −キズネール棒を用いた授業を手掛かりに−                  久保 公美
                  ・国語科における非連続型テキストを活用した授業の開発
                   −「情報活用能力」を観点とした小学校1学年の実践を通して−       甲賀 翔太
                  ・低学年文学教材における文学的認識力の育成
           −「くじらぐも」(1年)の場合−                      古賀 美和子
          ・数学的な思考力・表現力を育む算数リレー日記の実践                酒井 彩香
                  ・ゴール型ゲームにおける「ボール非保持者の動き」を身につける「課題ゲーム」開発と
           その有効性について−小学校3年生児童を対象として−          坂井 麻希
                  ・学習における「書くこと」への支援
                   −「書字障害」を中心とした教材選択と特性に合わせた支援−       佐藤 寛士
          ・数学的な思考力・表現力を養うアーギュメンテーションを取り入れた算数科授業に関する研究  高相 悠太
                  ・文学教材の授業における書くことについて
                   −青木幹男「第三の書く」を中心に−                       高水 祐実
                  ・思いやりの心をもち,よりよい人間関係を育む道徳授業の工夫
                   −話し合い活動を通して−                             瀧 綾
          ・国際理解に基づく小学校外国語活動の授業づくり           田村 理紗
                  ・小学校音楽科における身体表現活動を取り入れた鑑賞指導の研究
                   −音楽的感受の育成を目指して−                         津田 京子
                  ・メタ言語に着目した小学校国語科授業研究
                   −第二学年教材「おにごっこ」の場合−                     中西 省太
          ・初等から前期中等教育を架橋する障害理解教育プログラムの構築に関する研究    中野 壮志
          ・効果的コミュニケーションスキルの向上を図る学級活動指導に関する研究      原 研二
                  ・道徳的実践力を高める道徳授業の提案
                   −ジレンマ発問の工夫から考える−                       播磨 沙予子
          ・小学校道徳における生命尊重に関わる授業開発と実践分析     伴 真太郎
                  ・視覚優位児童の読解力を育成する国語科授業研究
                   −絵本を活用して−                                 平岡 良太
                  ・投動作を高める指導方法の研究
                   −両側性転移に着目して−                             福田 健司
                  ・小学校国語科「読むこと」における学習意欲を向上させる言語活動のあり方
                   −「単元」に着目した指導を通して−                        藤 孝史
                  ・算数科図形領域における授業づくりについての一考察
                   −ふきだし法を用いた第1学年「かたちづくり」の指導を通して−       松浦 友輝
                  ・地域素材を活用した小学校社会科の「開発単元」の学習
                   −昆陽池を活用した中学年の実践をもとに−                   水野 公太郎
                  ・自己効力感を育成する家庭科教育の研究
                   −食に関する学習に着目して−                          元橋 美由紀
                  ・小学校体育科におけるフラッグフットボールの意義と課題
                   −実践分析を手掛かりとして−                           森下 剛志
                  ・文学作品の読解指導における指導と評価の一体化
                   −板書の機能に着目して−                             安富 悠介
                  ・「キャリア発達にかかわる諸能力」の育成を軸とした教育方法の選択肢に関する一考察
           −小学校におけるキャリア教育とサドベリースクールにおける教育の比較を通して−   山本 司郎
                  ・ベースボール型ゲームにおける「課題ゲーム」開発とその有効性について
                   −個人技能・状況判断力の観点から−                       横山 綾
                  ・算数文章題解決における図的表現の活用に関する研究
                   −「九九カルタ」を取り入れた実践事例を通して−                 渡邊 安菜
                  
                                               修了生 31名。
          
          
戻る
〒673-1494
        兵庫県加東市下久米942−1
TEL 0795-44-2306
        FAX 0795-44-2306