・小学校国語科における自立した読み手を育てる読書指導の在り方
                   −ブッククラブの指導方法を手がかりとした読書単元の試案−        伊藤 未名
                  ・児童の発話を引き出す有意性のある授業づくり 
                   −児童の英語学習不安に着目して−                       岩見 一輝
          ・体育授業における「動きを視覚的に捉える学習指導法の効果的指導法」の開発     内井 佑花
                  ・数量関係領域において数学的な考え方を育てる授業開発
                   −帰納的な考え方を活用して−                           内橋 優輔
                  ・表現メディアの読み取りに適したインターフェースに活用した授業実践
                   −タブレット端末を用いた第4学年社会科「私たちの県のまちづくり」—    馬越 浩彰
                  ・数学的思考力を育成する算数科授業づくり
                   −思考の可視化を図る数学的記述表現を手がかりに−             江副 治
                  ・スポーツオノマトペを用いたインクルーシブ体育指導
                   − 第3学年跳び箱運動を通して−                          岡  美江
                  ・高学年における詩の鑑賞と創作の授業構想について
                   −通常学級における特別支援教育を想定して−                 加藤 葉月
                  ・経済的視点を組み込んだ小学校社会科授業の開発研究
                   −第6学年単元「国際連合の働き」の場合−                   上田 賢
                  ・短距離走における疾走速度に及ぼす要因に関する事例的研究
                   −小学校1・2・3学年児童を対象として−                     北山 順悟
                  ・小学生に対する食の自己管理能力育成に関する研究
                   −学級担任が行う食育の授業を中心として−                   桑木小百合
                  ・攻防相乱型ボールゲームにおける状況判断能力評価表の作成
                   −第五学年ハンドボール型ゲームを対象として−                 重宗 俊輝
          ・準備運動の理論的枠組みに基づいた「大きな台上前転」における実践モデルの有効性   島本 勇希
                  ・児童の孤独感を低減するソーシャルスキルトレーニングについての検討 
                   −横浜プログラムを活用して−                             下平 雄一
                  ・小学校算数科の「数と計算」領域における文章問題の指導法 
                   −第6学年「分数÷分数」の導入場面における言語的理解指導の在り方− 菅野 晃平
                  ・児童が「居場所」と感じる学校空間の提案
                   −建築からみる理想の学校を求めて−                       鈴木 文彩
          ・分数除の算数文章題の解決において立式する力を育てる授業づくり      薗浦 拓二
                  ・「聴く」ことを中心に若井川の周辺環境を捉えることを目指して
                   −サウンドマップ作成を手がかりに−                        橘  貴司
                  ・文学的文章の比べ読みを取り入れた小学校国語科授業研究
                   −第6学年教材「海の命」の場合−                          玉置紗和子
                  ・多面的な価値認識形成に基づく小学校社会科授業の開発研究
                   −第4学年単元「特色ある地いきと人々のくらし」の場合−            長谷川 侑
                  ・理科における言語活動を促す授業づくり
                   −活用する知識の習得とモデル図による支援−                  林  健吾
                  ・算数科における関係づける力を育む授業に関する一考察
           −ICTを活用して−                              平野 大希 
                  ・「21世紀型能力」を育成するための総合的な学習の指導方法
                   −「課題の設定」場面に着目して−                          福島 翔太
                  ・幼児期における遊びとしての運動の在り方について実践研究
                   −遊びへの熱中度と身体活動量に着目して−                   藤池陽太郎
          ・自尊感情の向上を意図した文学的文章の授業づくり               山田 実紀
                  ・学校道徳における「生命尊重」の授業開発
                   −デス・エデュケーションを手がかりに−                        吉田 成寿
                  ・図画工作科における感覚統合を促す教材の研究と実践
                   −視覚・触覚・嗅覚の感覚統合教材を手がかりに−                吉田 賢彦
          ・小学3年生のスプリント能力と各種ジャンプ能力との関係           福本 翔太
                  ・創造のメカニズムを用いた「音楽づくり」の授業開発
                   −創造性の第2段階における順次性に着目して−                 仲宗根千佳
                  ・図画工作科における「図形譜」を用いた授業実践について
                   −音楽科との教科領域横断的な授業に向けて−                 中山 晴果
                  
                                                  修了生 31名。
          
          
戻る
〒673-1494
        兵庫県加東市下久米942−1
TEL 0795-44-2306
        FAX 0795-44-2306