
【平成25年度】
- 7月・
- 研究打ち合わせ:研究目的、研究内容、役割分担等の決定
- 古川(研究代表者):研究統括といじめ予防の理論分析を担当。
- 松本:質的調査の分析、発達段階による授業効果の検討・分析を担当。
- 北川:質的調査・施行実施に係る研究協力校及び教育委員会との連絡・調整を担当。
- 阿部:授業案の精査・作成、及び研究に係る事務の担当。
- 寺戸:質的調査の実施、授業プログラム構築及び映像資料の作成を担当。
- ・
- いじめ予防の理論分析
- <経費>書籍(100千円)
- ・
- 質的調査の内容検討
- <経費>書籍(30千円)
- 8月・
- 研究協力校にて調査の実施
- <調査>半構造化面接による聞き取り調査
- <分析>GTAにて、いじめが起こりやすい雰囲気、予兆、早期発見、対応等の分析
- <経費>聞き取り調査旅費(10箇所:計30千円)
- 分析ソフト(200千円) 文具(10千円)
- ノートパソコン(分析用)(200千円)
- 逐語起こし謝金(180千円:1500円*8時間*15日間)
- 11月・
- 調査結果報告書作成(第1ステージ報告)
- <経費>文具(10千円)
- 報告書印刷(100千円)
- ・
- 実践校視察
- <経費>旅費(200千円)
- 1月・
- 授業プログラム(指導案)作成
- <経費>テキストデータ入力謝金(30千円:1000円*3時間*10日間)
- 3月・
- 第1ステージ報告(所内発表会及び研究冊子発行)
【平成26年度(予定)】
- 4月・
- 研究協力校による授業プログラムの試行実施
- <経費>打ち合わせ旅費(60千円:10カ所*2)
- 7月・
- 試行実施結果の検証及び報告書作成(第2ステージ報告)
- <経費>文具(10千円)
- 報告書印刷(100千円)
- ・
- 授業プログラムの再調整
- ・
- 映像資料作成
- <経費>撮影費用(1500千円)
- 12月・
- いじめ予防授業プログラム完成・報告書作成(第3ステージ)
- <経費>文具(10千円)
- 報告書印刷(100千円)
- 1月・
- 「いじめ予防授業プログラム」の研究発表大会の開催
- ・
- 施策反映に向けた調整
