単元間を縦断的に関連づける指導法の効果と有効範囲に関する教授学習心理学的研究 授業実践リーダーコース・准教授・教授 黒岩 督

研究目的

【研究目的】

 本研究では、小学校低学年や中学校における実践を通して,単元間を縦断的に関連づける指導法の効果と有効範囲を明らかにすることが目指される。主たる目的は, 次の2 つである。
 目的1.小学校生活科カリキュラムや中学校理科カリキュラムを取り上げ、各内容における単元間の関連づけを強めるための指導法を開発すること。
 目的2。開発された「縦断的関連づけ指導法」の効果と有効範囲について,授業実践における児童生徒の認識変容及び教材・教授方略等についての教師の信念の変化に基づき明らかにすること。

【本研究の特色及び予想される結果と意義】

特色1 :「学力向上につながる指導法の在り方」について従来の教授学習心理学研究を発展させ,新たに「縦断的関連づけ」の理論の効果を小学校低学年や中学校にて実証することで、教授学習心理学の理論と実践に基づいた新たな指導法モデルを構築できること。
特色2 :単独内容の授業実践に基づいた研究成果ではなく,小学校生活科や中学校理科という異なるステージの学習内容に基づいて, 「縦断的関連づけ理論」の及ぶ範囲が検証できること。
予想される結果と意義:従来の教授学習心理学研究において小学校高学年理科での学力差拡大が抑制される効果が示されており,「縦断的関連づけ」指導法によって小学校低学年や中学校における自然科学学習にもその効果が波及する結果が予想される。もし,そのような結果が得られた場合は, 「縦断的関連づけ」の効果に関する理論的な拡張がなされる意義があるだけでなく、広く小学校や中学校でも実践可能な形での指導法モデルが構築できるという教育実践上の意義もあろう。

【学術的位置づけ】

 本研究は, 小学校高学年理科において学力差拡大を抑制する効果を示した工藤ら(2005) の「縦断的関連づけ理論を小学校低学年や中学校で発展的に実証する教授学習心理学研究として位置づけられる。

(経緯・背景)

 【学術的背景】
従来の教授学習心理学研究において,工藤ら(2005a) ,工藤ら(2005b) は,小学校高学年植物分野の学習における単元間の「縦断的関連づけ」の効果を検証している。これら一連の研究から, 1 .学習者が自発的に単元間の関連づけを行うことは容易ではなく,有効な関連づけの援助によって理解の促進ができる可能性があること, 2 .縦断的関連づけを取り入れた指導法は、学習者の層分化の歯止めとして意味をもつことが明らかになっている。これら一連の研究は,学力格差の拡大を抑制するための指導法を開発するための重要な理論的背景を提起しているとともに,次のような新たな研究課題をも示していると考えられる。その課題とは、1 .小学校高学年植物分野以外の自然科学領域の幅広い学習内容においても, 単元間の「縦断的関連づけ」の効果が見られるかどうかを検証すること。2.広く小学校や中学校でも実践可能な指導法モデルとして, より生態学的妥当性を高めるための研究成果を蓄積することである。本研究は, このような従来の教授学習心理学で得られた知見を踏まえるだけでなく, その課題点を発展的に検証しようとする特徴を有している。
 さらに工藤(2007)は、教科学習に関わる心理学研究を,「教科密着型」と「教科借用型」の2 つに整理した上で,研究における問題意識が単元内容のもたらす文脈に密着した形で存在する「教科密着型」研究のさらなる必要性を指摘している。本研究は,学習で取り上げる領域内容との関連性を強く踏まえながら, 縦断的関連づけの理論の効果と有効範囲を具体的に明らかにしようとした問題意識を有しており,この点から「教科密着型の教授学習心理学的研究」としての特徴も有している。
【文献】
エ藤与志文・宇野忍・白井秀明・荒井龍弥(2005a)小学生の植物単元学習に関する縦断的研究一単元内容の自発的関連づけに着目して一教授学習心理学研究, 1 ( 1 ),37-47.
工藤与志文・宇野忍・白井秀明・荒井龍弥(2005)小学生の植物単元学習における単元間の「縦断的関連づけ」の効果 教授学習心理学研究,1 (2 ),76-88.
工藤与志文(2007)教科密着型研究および教科借用型研究をめぐって 教育心理学年報,46,92 一101.

Page Top