
【研究計画・方法:平成23年度】
- 平成23年9月・
- 研究打ち合わせ:研究目的、計画内容、役割組織・分担等の決定
- 松本(研究代表者) :研究統括とリスク認知モデルの教材への応用を担当。
- 古川:主に中学生段階におけるキャリア発達の要因分析を担当。
- 森:主に教育課程の整理、課題点の抽出および附属中学教職員に対するキャリア・カウンセリング研修を担当。
- 辻本・相川・岸本・戸出:生徒のキャリア意識調査、学年での取り組み作成を担当。
- 10月・
- 一次開発:附属中学の現教育課程をキャリア教育の観点から分析。
- 生徒のキャリア発達に関する意識調査(自由記述) とその分析。
- <分析>記述された授業評価の分析
- <経費>分析ソフト(200千円) 文具(10千円)
- ノートパソコン(分析用)(200千円)
- テキストデータ入力謝金(90 千円:750 円*4時間*3 日)
- 11月・
- 附属中学選択授業「心理学」において、「キャリア教育」に関する授業実践。
- 「キャリア教育」に対する10名程度の生徒の授業評価の収集・分析(松本担当)。
- 12月・
- 教育課程開発、教材開発(至平成24年3月)
- 平成24年1月・
- 「キャリア意識」に関する質問紙の作成(至平成24年3月)
【研究計画・方法:平成24年度】
- 平成24年4月・
- 「キャリア意識」に関する質問紙調査の実施
- <分析>質問紙調査結果の分析
- <経費>文具(10 千円)
- テキストデータ入力謝金(90 千円:750 円*4 時間*3 日)
- 4 月
- 1) 附属中学校全学年(生徒人数300名) において、
- 開発された教育課程を用いた教育活動と結果分析を実施。(至平成25年2月)
- 2) 各学期末に「キャリア意識」に関する質問紙調査を実施。
- 質問紙調査により、キャリア教育における基礎的・汎用的能力の変化を検討。
- <分析>質問紙調査データ分析
- 平成25年 2月
- 上記1),2)の分析結果の検討と解釈。全体的考察とさらなる課題の発見、ならびに報告、成果の出版準備。
