教員紹介幅広い専門領域と多様な職務経歴を有する教員

教授 大野 裕己研究者総覧のページへ

研究分野
教育経営学、学校経営・学校改善
担当科目
学校・地域協働の理論とデザイン

学校の創発を促す組織課程やリーダーシップの在り方を中心に研究を進めています。
また、日・米の学校改革の比較研究にも取り組んでいます。

教授 當山 清実研究者総覧のページへ

研究分野
教師教育、教育経営
担当科目
学校経営・教育行政専門職インターンシップ
学校経営・教育行財政実践課題研究

教員の職能開発を促進する現職研修と学校危機管理の在り方を中心に研究を進めています。

教授 川上 泰彦研究者総覧のページへ

研究分野
教育政策、教育行政学、教育経営学
担当科目
学校・教育委員会の経営と財務
学校・教育委員会のEBPMと評価

国・地方レベルにおける教育行政システムの変化が学校の諸活動や経営に与える影響に関心があります。

教授 神内 聡研究者総覧のページへ

研究分野
教育法、教育制度、社会科教育
担当科目
学校危機管理の理論と実践演習
教育法規の理論と実践演習

教員と弁護士の双方の視点から、教育法、教育制度、社会科教育などを研究しています。

准教授 安藤 福光研究者総覧のページへ

研究分野
カリキュラム・マネジメント、小中一貫教育、中高一貫教育
担当科目
特色あるカリキュラム開発の理論と実際カリキュラム・マネジメントと学校のオープン・イノベーション

カリキュラム研究、特に小中一貫カリキュラムや中高一貫カリキュラムの研究、高等学校のカリキュラム・マネジメントの研究に取り組んでいます。

准教授 三浦 智子

研究分野
教育経営学・教育行政学
担当科目
学校・地域協働の理論とデザイン

学校経営や自治体・国の教育政策が地域の多様なニーズに応答するプロセスや仕組みを研究しています。

客員教授 浅野 良一

学校組織の活性化プロセスとその実現に向けたリーダーシップを研究しています。

客員教授 中井 啓之

私立中高校で現職の校長として学校経営に携わっています。大学院での修学経験を生かした指導に努めます。

客員教授 嶋 公治

市教育研修センター所長、学校長、教育長の経験があります。学校経営や教育行政の運営に関して皆さんの研究のお手伝いをしたいと思います。

客員教授 松村 高志

中学校、高校、支援学校で教諭、15年間の教育行政、10年間の支援学校校長の経験があります。皆さんと一緒に考え意見交換することを楽しみにしています。

客員教授 宮本 美枝子

高校の現職校長として学校経営に携わっています。大学院での修学経験も生かしながら、特に実践面での指導に努めます。