学校教育学部 学校教育教員養成課程 
幼年教育グループ

卒業論文

2024年度 卒業論文題目一覧

  • 「保育系YouTube」を活⽤した育児の在り⽅-⼦育て世代へのインタビューを通して-
  • 乗り物絵本に関する研究-鉄道が題材の絵本に着目して-
  • 吃音者の生きやすい社会-吃音者の苦悩の経験から考える-
  • 誰もが楽しめるテーマパークとは―障害者及び付添人から見た東京ディズニーランドでの配慮と楽しさ―
  • 家族の喫煙に対する意識の変容過程に関する研究-喫煙者と非喫煙者の比較から-
  • 性的マイノリティへの理想的な接し方-当事者が感じたマイクロアグレッションから考える-
  • 多様な人々の居場所となる放課後子ども教室― 神戸っ子のびのびひろばの実態から ―
  • 子どもの色彩嗜好の変遷に関する研究―仮面ライダーのカラーリングに着目して―
  • 人を惹きつける対話法に関する研究-「タートル・トーク」に着目して-
  • 児童期の習い事の継続要因と動機づけの関係性
  • ハリーポッターの自己の成長過程に関する心理学的考察
  • 大学生の過去の被養育経験と子育て意識の関係
  • 女性保育者の排他性と保育の質の関連
  • ボランティア活動を通しての⾃⼰変容に関する調査―⼦ども⾷堂ペイフォワードのボランティア参加者に着⽬して―
  • 地域⾏事の取り組みからみる伝承の在り⽅―祭りへの参加意識との関連性から―
  • 現代に受け継がれている⼦どもの歌に関する研究―⾳楽的特徴の⽐較から―
  • 多様性の肯定を目指すスポーツの実態とその普及―シッティングバレーボールのイメージをめぐる齟齬に着目してー
  • 身体を使って遊ぶ環境としての放課後児童クラブの可能性と課題―政令指定都市における小学校併設の実態―
  • あなたは何故占い師のところへ行くのか―インタビュー調査結果による検討―
  • 幼児のAIロボットとの初対面場面における反応に関する研究-3・4・5歳児の比較を通して-

2023年度 卒業論文題目一覧

  • 新任保育者の働きやすい環境とは-保育現場の休憩時間に着目して-
  • 家庭環境が異なる夫婦の育児観の違いに関する研究-兄弟構成の一致度に着目して-
  • 幼児期の遊び経験の差異が大学生の社会的スキルに及ぼす影響
  • AC傾向を有する大学生の家族機能の特徴と日常的なストレス対応との関連 -質問紙調査による分析-
  • 鯨とともに生きる-古式捕鯨発祥の和歌山県太地町の現在から-
  • 2歳児における食具の持ち方と遊びとの関連
  • 大学生におけるキャラの使い分けと本来感がコミュニケーション力に与える影響について
  • 親準備世代である大学生の絵本認知度に関する研究
  • 保育環境における複合遊具の可能性について-保育者の意識調査から-
  • 偏見と共に生きる-女性アイドルオタクの語りから-
  • 子育て時における養育者のスマートデバイス利用時の意識に関する研究
  • 子どもの発達の視点から見るリズム体操
  • 保育学生の理想とする保育者像の想起に及ぼす要因-実習経験の有無と保育者のアイデンティティの観点から-
  • 貧困地域における都市公園のあり方-あいりん地区住民の語りから-
  • 子どもに悪影響を及ぼさないアニメの選択に関する研究-バイキンマンの性格に着目して-
  • 保育者の音環境への意識に関する研究
  • スポーツファンの行動と好意度の変化要因の検討―未経験スポーツに惹かれた人々のインタビューを通してー
  • 幼児向け番組で用いられる言葉掛けの検討-「おかあさんといっしょ」の発話分析を通して-
  • 子育てしやすい街について-場の観点から考える-
  • 左利きが直面する慣習的差別-インタビュー研究に基づく検討-

2022年度 卒業論文題目一覧

  • 保育室での植物による心理的効果
  • 子ども向け映画に内在する攻撃性に関する研究 -新旧「映画ドラえもん」に着目して-
  • HSP傾向を示す成人の幼少期における対人関係場面との関連
  • 大人はなぜ絵本を読むのか-絵本活動を行う方へのインタビューを通して-
  • アニメーションが内包する「予定調和の崩壊」と「面白さ」との関連に関する研究 -トムとジェリーに着目して-
  • 大学生を対象とした記憶に残る絵本と好きな絵本の選定理由と感情の関係
  • 小学校教師志望学生の考える『児童への寄り添い』についての研究~実習やボランティア等での経験を踏まえて~
  • 教育学部に在籍する男子学生の育児休業への意識に対する研究
  • 複雑な感情を認識するまでの過程
  • 保育学生を対象とした絵本選択基準に関する研究
  • 記憶に残るアニメ・特撮番組と「ごっこ遊び」との関連に関する研究
  • 過集中の概念とそれにおける社会的困難性や教育方法
  • 保育現場における塗り絵の可能性 -保育者への意識調査-
  • 子どもを惹き付ける保育実践の検討 -ディズニーキャストの接客方法やエンターテインメント性に着目して-
  • 理想とされる園庭とは -幼児の経験に着目して-
  • 「仮面ライダー」オープニング曲における歌詞の変遷過程に関する研究-時代背景との関連に着目して-
  • 成人のマスク着用が子どもの感情理解に及ぼす影響
  • 子どもが気まずさを感じるとき
  • 大学生を対象とした記憶に残っている公園の環境構成
  • 英語版アニメと日本語版アニメの比較研究 -言語表現の異なりに着目して-
  • 保育実習生の子どもとの信頼関係の構築方法に関する研究-子どもの視線を感じた時のかかわりに着目して-
  • 気になる子の困難性を示す場面に対する保育熟達者の関わり
  • 物語は絵本と紙芝居でいかに描き分けられるのか-特性の違いに着目した比較分析-
  • 幼児の記憶と連想-絵本の読み聞かせと作話課題を用いた分析-

2021年度 卒業論文題目一覧

  • 絵画活動における幼児の色彩に関わる発達と保育者の援助との関連-インタビュー調査に基づいて-
  • 子ども向け番組における情報伝達手段の検討-文字表現に着目して-
  • 特定の環境下におけるプレッシャーと社交不安の関係-ゴルフパッティング課題を用いて-
  • 保育施設における地域資源の活用に関する研究-島内保育施設に着目して-
  • 離乳食作りにおけるベビーフードの利用に対する母親の意識-アンケート調査に基づいて-
  • 幼児期の思い出に関する研究-最初期記憶と印象的な記憶との比較を通して-
  • 現役保育者の使用頻度が高い文房具に関する調査
  • 幼児の被服選択に及ぼす要因の検討-母親の被服関心と幼児の被服行動に着目して-
  • 保育職志望学生と小学校教員志望学生との「褒め言葉」に対する認識の比較-教員養成大学の学生に着目して-
  • 家庭でのお小遣いや金銭教育が大学生の金銭感覚に与える影響-アンケート調査に基づく検討-
  • 職業選択と家庭関係との関連に関する研究-家族間のコミュニケーションに着目して-家族間のコミュニケーションに着目して-
  • 幼児はおばけ絵本の何に惹かれる-読み聞かせ場面と振り返りでの呟きの分析-
  • 保育施設における間食提供に関する研究-提供者へのインタビューを通して-
  • 児童の自尊感情と保護者からの褒め言葉の関連-質問紙調査による検討-
  • 新人保育者の髪色・髪型が保護者の第一印象に及ぼす影響
  • 女子大学生の性格特性に与える要因の検討-幼児期における両親からの言葉掛けと現在の親離れ・子離れ認知に着目して-
  • 「運動系習い事」に対する保護者ニーズから捉える保育実践の展望に関する検討
  • 子どもの食への関心を高めるには-コロナ禍の保育現場に焦点を当てて-