本学のFD活動


COLLABORATION MEETING
学生・教職員FD活動交流会
学部生、大学院生、FD推進委員会委員、学務課事務職員等から構成される約50名の組織です。大学教育の質向上に向けたあらゆる論点について、率直に語り合う場となっています。本学独自の取り組みである「ベストクラス」の考え方も、この交流会での議論をもとに生まれました。
2022年度からは、学生メンバーに「兵庫教育大学学生FDパートナー」という新たな名称が「任命証」とともに付与されることになりました。この取り組みが学生活動の一つとして位置づき、長く根付いていくことを期待してのものです。
- 令和6年度
第1回【昼間の部】 実施結果 ※学内限定
第1回【夜間の部】 実施結果 ※学内限定
第2回【昼間の部】 実施結果 ※学内限定
第2回【夜間の部】 実施結果 ※学内限定
第3回 【昼間・夜間の部合同】実施結果 ※学内限定
- 令和5年度
第1回 実施結果 ※学内限定
第2回 実施結果 ※学内限定
第3回 実施結果 ※学内限定
- 令和4年度
第1回 実施結果 ※学内限定
第2回 実施結果 ※学内限定
第3回 実施結果 ※学内限定
第4回 実施結果 ※学内限定
第5回 実施結果 ※学内限定
- 令和3年度
第1回 実施結果 ※学内限定
第2回 実施結果 ※学内限定
第3回 実施結果 ※学内限定
第4回 実施結果 ※学内限定
第5回 実施結果 ※学内限定
- 令和2年度
第1回 実施結果 ※学内限定
第2回 実施結果 ※学内限定
第3回 実施結果 ※学内限定
- 令和元年度
第1回 実施結果 ※学内限定
第2回 実施結果 ※学内限定
- 平成30年度
第1回 実施結果 ※学内限定
第2回 実施結果 ※学内限定
第3回 実施結果 ※学内限定
- 平成29年度
第1回 実施結果 ※学内限定
第2回 実施結果 ※学内限定
第3回 実施結果 ※学内限定
BEST CLASS
ベストクラス
「ベストティーチャー」でも「賞」でもない、「ベストクラス」という概念の構築に取り組み、2015年度からその選定を開始しました。
なぜベストティーチャーでないのか。授業は教員の努力だけでよいものになりません。教員のみならず、学生の高い参加意識があってはじめてよくなります。そうだとすれば、教員にのみ焦点があてられるベストティーチャーという表現はふさわしくありません。
なぜ賞でないのか。ベストクラスは、優れた授業のモデルや規準を決めて、それにあてはめて選ぶものではありません。授業にはそれぞれ異なった意図やねらいがあるはずです。それを一つの規準で評価することは授業の画一化を招くことになりかねません。優れた授業とはどのようなものかという問いを失った瞬間に、優れた授業の多様性が失われる危険性があるのです。このように考えたとき、賞という概念はベストクラスになじまないのです。
これら2つの点は、ベストクラスであってベストティーチャー賞でない理由であると同時に、本学の授業に対する基本的な考え方でもあるのです。
EVALUATON
学生による授業評価
毎年度、学部、大学院のすべての授業科目において、「学生による授業評価」を実施しています。
その結果は担当教員にフィードバックされ、担当教員はそれをもとに自らの授業内容・方法等の改善を行っています。
なお、評価結果は、授業科目ごとに公表(学内限定)しています。
令和5年度後期
- 授業科目の評価結果 ※学内限定
- 自由記述 主な記述一覧(学部) ※学内限定
- 自由記述 主な記述一覧(大学院修士課程) ※学内限定
- 自由記述 主な記述一覧(大学院専門職学位課程) ※学内限定
- 令和5年度後期「学生による授業評価」の実施について
- [別添資料]授業評価Webアンケート項目一覧
過去の授業評価結果について
過去の授業評価結果を閲覧できます。学内のネットワークに接続されたコンピュータ等からアクセスしてください。
過去の授業評価を見るまた、在学生は、授業評価システムから自らの回答並びに履修者全体の結果を、いつでも確認することができます。
※システムにログインするには、固有のログインID及びパスワードが必要です(学務課の委託業者よりメールで届きます)。
その他アンケートについて(学内限定)
「学生による授業評価」についてのアンケート集計結果を閲覧できます。学内のネットワークに接続されたコンピュータ等からアクセスしてください。
アンケートを見るACTIVE LEARNING
アクティブ・ラーニング研究会
令和2年度からSociety5.0×Teacher Education研究会と共催
※詳細は、教員養成・研修高度化センターCReATEをご確認ください。
OPEN CLASS
授業公開
教員相互の授業研究の場として、ベストクラスに選定された授業科目を中心に授業公開を実施しています。
また、原則として、授業は全面公開されています。参観を希望する場合には、事前に当該授業担当教員の了承を得てください。
参考資料 : 授業公開の実施に関する申合せ(H26.6.学長裁定)