- トップページ
- 授業科目一覧
授業科目一覧
大学院学校教育研究科(修士課程)
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位数 |
|---|---|---|
| 共通科目 | 教育の歴史と教育理論の展開 | 2 |
| 子どもの発達と学校の関わり | 2 | |
| 学校における防災教育と心のケア | 2 |
人間発達教育専攻
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位数 | |
|---|---|---|---|
| 専門科目 | 専門領域科目群 (教育コミュニケーション コース) |
教育コミュニケーション実践論 | 2 |
| 教師-子ども関係の思想 | 2 | ||
| 教えと学びの哲学 | 2 | ||
| 教育文化の歴史 | 2 | ||
| 教えと学びの社会学 | 2 | ||
| かかわりの発達心理学 | 2 | ||
| 教えと学びの心理学 | 2 | ||
| 多文化共生の社会学 | 2 | ||
| 人間理解の心理学 | 2 | ||
| 広領域科目群 (人間発達教育専攻) |
教育コミュニケーション論 | 2 | |
| グローバル社会の子ども学 | 2 | ||
| 子ども理解と学級経営の心理学 | 2 | ||
| 保健医療分野に関する理論と支援の展開 (児童青年精神病理学) |
2 | ||
| 保健医療分野に関する理論と支援の展開 (精神保健学特論) |
2 | ||
| アート・コミュニケーション演習 | 2 | ||
| ライフスタイルと健康 | 2 | ||
| 情報社会と生活 | 2 | ||
| 教育実践支援実習Ⅰ(初等) | 1 | ||
| 教育実践支援実習Ⅱ(中等) | 1 | ||
| 教育実践支援実習Ⅲ(養護) | 1 | ||
| 教育実践支援実習Ⅳ(栄養) | 1 | ||
| 外国人留学生専門科目 | 日本語教授法 | 2 | |
| 比較教育学 | 2 | ||
| 探究力を養成する課題研究 | 課題研究 | 8 | |
修了要件(履修方法)
| 区分 | 修了に必要な単位数 | 履修方法 | ||
|---|---|---|---|---|
| 共 通 科 目 | 2単位以上 | 2単位以上を修得すること。 | ||
| 専 攻 科 目 |
専 門 科 目 |
専門領域科目群
|
14単位以上 |
自己が所属するコースで開設する「専門領域科目群」の授業科目のうちから、14単位以上を修得すること。 |
|
広領域
科目群 |
2単位以上 | 自己が所属する専攻で開設する「広領域科目群」の授業科目のうちから、2単位以上を修得すること。 | ||
|
探究力を養成する課題研究
|
8単位 | 各自の研究課題に応じ、担当教員の指導のもとに8単位を修得すること。 | ||
|
外国人留学生
専門科目 |
外国人留学生のみ修得ができる。 | |||
|
合 計
|
26単位 | |||
|
最低修得単位数
|
32単位 | 合計欄に掲げる単位数「26単位」と最低修得単位数との差の「6単位」の履修方法は以下の注意事項を参照すること。 | ||
■注意事項■
合計欄に掲げる単位数「26単位」と最低修得単位数欄に掲げる単位数「32単位」との差の「6単位」は、共通科目、専門科目(修士課程においては自己が所属するコース以外で開設する科目を含む)及び交流科目のうちから修得するものとします。なお、外国人留学生については、外国人留学生専門科目からも修得できるものとします。
修士課程の修了要件は、当該課程に2年以上(長期履修学生は3年以上)在学し、上記の単位以上の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、学位論文の審査及び試験に合格することとしています。

