教員紹介

准教授
平野 亮Ryo HIRANO

研究テーマ
〈能力〉概念形成史,〈測定〉論の教育史研究,教育文化の歴史

主な担当科目
教育文化の歴史

主な研究業績

  • 「高橋邦三の「生理心学」―或いは近代日本における骨相学の歴史的意義に関する一考察」『兵庫教育大学研究紀要』第61巻,2022年9月30日,1-17頁
  • 「人体計測の中の数学」『数学史事典』(日本数学史学会編)丸善出版,2020年,654-655頁
  • 「“魔法のメジャー”はどこにある?―〈能力測定〉の教育史200年」『兵庫教育』第819号,2019年5月1日,30-33頁
  • 『骨相学―脳力人間学のアルケオロジー』世織書房,2015年
  • 「道徳は〈測定〉可能か?―近代統計学の対象としての道徳」『研究論叢』第20号,神戸大学教育学会,2014年,39-51頁

社会的活動など

  • 所属学会:日本教育学会,教育史学会,大人と子供の関係史研究会,神戸大学教育学会

おすすめの一冊

  • 南伸坊『顔』ちくま文庫,1998年

これまでに指導した修士論文題目

令和6年度
大学入試対策の心理学化
―【過去→現在→未来】の一貫性を必須とする自己分析が大学入試対策の技術とされていく歴史的地層を『螢雪時代』から探る―
清末における江西省出身の留日学生についての研究
分断社会における多文化教育
―北アイルランドの統合教育と共有教育を事例に―
令和5年度
特別権力関係論を手掛かりとした校則による生徒の権利・自由の制限に関する考察
ほか1本
令和4年度
「道徳は教えられるか」
―貝原益軒の教育思想を手がかりとしたそれが孕む諸問題の考察
令和2年度
アーユルヴェーダ教育思想研究
―インド医学古典書『チャラカ・サンヒター』について
近現代日本の学校教育における体罰の考察
―判例・学説・体罰禁止法制の分析を中心として
平成30年度
日本昔話にみる親・子関係
―『日本昔話通観』を手がかりに

ゼミの時間にはこんなことをしています

研究相談,進捗状況の報告,文献輪読などを行っています。
面白い文献・研究を紹介しあえる場になればいいですね。

こんな人にぴったりのゼミです

  • 自分で興味を持って学ぶこと」「文献を読むこと」「ことば」が好きな人。
  • 歴史的な視点,歴史的アプローチによって「現在」を相対化してみたいと考えている人。(歴史研究は「いま・ここ」を宙ぶらりんにする「サスペンス(suspense)」!?)
  • 教育について考えるのに教育分野に留まる必要はないかも知れません。