教員紹介

講師
石川 遥至Haruyuki Ishikawa

研究テーマ
注意と感情制御に関する心理学的研究

主な担当科目
人間理解の心理学

主な研究業績

  • Ishikawa, H., Muta, T., Abe, T., & Koshikawa, F. (in press). The individual and sequential effect of focused attention and open monitoring meditation on mindfulness skills. PLOS ONE.
  • 石川 遥至 (2025). 9章 マインドフルネスとストレスへの対処 小塩 真司 (編著) 非認知能力の発達――生涯にわたる変化と影響―― 北大路書房
  • 石川 遥至 (2024). 第9章 心と身体が作る痛みとマインドフルネス 村松 聡・宮田 裕光・小村 優太 (編著) 心身論の挑戦――最先端の学際的アプローチから―― 早稲田大学出版部
  • Ishikawa, H., Mieda, T., Oshio, A., & Koshikawa, F. (2024). Successive association of adaptive/maladaptive response styles to depressive mood and decentering: a preliminary study of Japanese university students. Current Psychology, 43, 26457–26465.
  • 石川 遥至・伊藤 汰一・酒井 七恵・阿部 哲理・今城 希望・牟田 季純・越川 房子(2023). 簡易的な集中瞑想・洞察瞑想がオンライン面接における社交不安に及ぼす影響の予備的研究 マインドフルネス研究, 8(1), 1-15.
  • 石川 遥至・鴨田 紗弥・陳 潔寅・山上 彩花・宮田 裕光 (2022). COVID-19の感染拡大下における大学生の精神的健康とマインドフルネスの調整効果――生活の変化と現状に着目して―― Journal of Health Psychology Research, 35(1), 53-61.
  • 石川 遥至・浮川 祐希・野田 萌加・越川 房子 (2021). 注意の分割を伴う気晴らしが気分とネガティブな思考に及ぼす影響 心理学研究, 92(4), 227-236.

社会的活動など

  • 所属学会:日本心理学会,日本健康心理学会,日本感情心理学会,日本マインドフルネス学会,日本教育心理学会

おすすめの一冊

  • ケビン・ホーキンス (著), 伊藤 靖・芦谷 道子 (訳) (2023).『マインドフルな先生,マインドフルな学校』 金剛出版

これまでに指導した修士論文題目

なし

ゼミの時間にはこんなことをしています

今年度から新しく始まるゼミですが,それぞれの興味のある先行研究の発表,心理学研究法の文献の輪読などを行い,ディスカッションを交わしながら各自の研究テーマを固めていきたいと思っています。マインドフルネスのワークなどもやってみたいです。

こんな人にぴったりのゼミです

「なんで自分や他者はこんな風に考えたり,ふるまったりしているんだろう」と気になってしまう人。一般的に言われていることが本当にその通りなのかを疑ってみたい人。調査や実験を通して,自らの疑問に対して実証的にアプローチしたい人。先入観や経験則が覆されることを面白がる,開かれた好奇心をもった(もちたい)人など。