教員紹介

講師
石川 遥至Haruyuki ISHIKAWA

研究テーマ
注意と感情制御に関する心理学的研究

主な担当科目
人間理解の心理学

message

主に青年期以降の認知やパーソナリティについて,感情の制御や精神的健康という観点から研究しています。コミュニケーションを相互作用のプロセスとして捉えると,そのあり方は意図的/非意図的なもの,自覚的/無自覚なもの,個人間に生じるもの/個人内で生じるもの,など多岐にわたります。教育という場面で生じる様々なコミュニケーションの様相や意義を,心理学の実証的な研究手法に基づいて一緒に考えていきませんか。

教授
大関 達也Tatsuya OZEKI

研究テーマ
ガダマーを中心としたドイツ教養思想に関する研究

主な担当科目
教えと学びの哲学

message

20 世紀ドイツを代表する哲学者ガダマーに依拠して、教養を対話として実現する道を探究しています。「価値多様化の時代」と呼ばれる現代において、相互理解による人間形成は教育の重要な課題とされています。 様々な関係に含まれる差異と異質性の観点から、コミュニケーションの可能性と限界について、皆さんとともに考えていきたいと思います。

教授
須田 康之Yasuyuki SUDA

研究テーマ
子どもの学びの内実と学びの文脈に関する教育社会学的研究

主な担当科目
教えと学びの社会学

message

学習は自発的であり、自発的であるがゆえにこそ学習は可能になります。しかし、一方で、「学習は社会から迫られる」ものでもあります。切実感を持ち、自らの課題に取り組むことが できるような学びの文脈を創りだすことができるかどうかが私たち教育研究者には問われています。本コースで学ぶ皆さんには、実践感覚を大事にしながらも、それを 今一度問い直し、問いを洗練する努力をし、方法論を獲得し、対象を浮かびあがらせる努力をしてほしいと願っています。

准教授
平野 亮Ryo HIRANO

研究テーマ
〈能力〉概念形成史,〈測定〉論の教育史研究

主な担当科目
教育文化の歴史

message

歴史的アプローチには主に2 つの効能があると考えています。一つは,過去を知り,過去から学ぶということ。 もう一つは,現在を知り,私たち自身の歴史的特異性を認識するということです。「 経験」のみに依拠し,用意された「常識」に着地するような思考は面白くありません。 教育史の方法を用いることで,普段あまり自覚されることのない「教育」の自明性を浮き彫りにし, 思索を一等深めてゆくことができればよいですね。

教授
吉國 秀人Hideto YOSHIKUNI

研究テーマ
教授学習過程に関する心理学的研究

主な担当科目
教えと学びの心理学

message

学校の教室では、日々授業が行われています。そこでは、教師と学び手たちの間で、さまざまな、教え・学ぶ過程が展開されています。私は、このような学校における授業場面とのつながりを大切にしつつ、心理学的視座から次のような研究を行っていきたいです。
例えば、1.授業前に 子どもたちが抱いている誤認識の様相を明らかにしたり、2.子どもたちの誤認識を変容させ、わかる授業を実現するための教授方略を探求する研究です。皆さ んとともに、実験的構想を駆使しながら、子どもたちに対する理解が深められれば、と願っています。