- トップページ
- 授業科目一覧
授業科目一覧
共通基礎科目(教育実践高度化専攻:学校経営コース、授業実践開発コース、生徒指導実践開発コース、小学校教員養成特別コース)
群 | 領域 | 授業科目名 | 単位数 |
---|---|---|---|
Ⅰ群 | 教育課程の編成・実施に関する領域 | 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 | 2 |
教科等の実践的な指導方法に関する領域 | 授業の指導計画と教材研究の演習 | 2 | |
授業での学習支援と指導法に関する 事例分析 |
2 | ||
授業における評価の基準作成理論と 学力評価法 |
2 | ||
生徒指導、教育相談に関する領域 | 包括的児童生徒支援に関する事例研究 | 2 | |
学校における心の教育の実践研究 | 2 | ||
学級経営、学校経営に関する領域 | 教員のための学校組織マネジメントの 実践演習 |
2 | |
児童生徒を活かす学級経営の実践演習 | 2 | ||
学校教育と教員の在り方に関する領域 | 教員の社会的役割と自己啓発 | 2 | |
教員のための人権教育の理論と方法 | 2 | ||
Ⅱ群 | その他の領域 | 人間的成長を促す教育の理論と実践 | 2 |
学校における特別支援教育への対応と方法 | 2 | ||
教員のための情報処理演習(基礎) | 2 | ||
教員のための情報処理演習(応用) | 2 |
※現職教員とその他の学生にクラス分けを行い開講します。
※小学校教員養成特別コースの学生は3年次で履修します。
専門科目及び実習科目(小学校教員養成特別コース)
科目区分 | 領域 | 授業科目名 | 単位数 |
---|---|---|---|
専門科目 | 学級経営に関する分野 | 学級づくりと教育的関係の構築 | 2 |
特別活動指導と自治的文化的活動の展開 | 2 | ||
教科等の指導に関する分野 | 道徳教育諸理論と道徳の授業づくり | 2 | |
教科の授業づくりと授業分析・評価 | 2 | ||
総合学習の創造過程と評価法 | 2 | ||
個の課題に応じた分野 | 生徒指導とキャリア教育の実際 | 2 | |
障害のある児童への指導と支援方法 | 2 | ||
教育実践研究に関する分野 | 教育実地基礎研究Ⅰ (レポート作成法の研究) |
2 | |
教育実地基礎研究Ⅱ (教育実践研究法の研究) |
2 | ||
教育実践研究(アクション・リサーチ) | 4 | ||
教科の授業内容・方法に関する分野 | 教科・領域の内容・指導法研究Ⅰ(国語科) | 1 | |
教科・領域の内容・指導法研究Ⅰ(音楽科) | 1 | ||
教科・領域の内容・指導法研究Ⅱ(算数科) | 1 | ||
教科・領域の内容・指導法研究Ⅱ(図工科) | 1 | ||
教科・領域の内容・指導法研究Ⅲ(社会科) | 1 | ||
教科・領域の内容・指導法研究Ⅲ(家庭科) | 1 | ||
教科・領域の内容・指導法研究Ⅳ(理科) | 1 | ||
教科・領域の内容・指導法研究Ⅳ(体育科) | 1 | ||
教科・領域の内容・指導法研究Ⅴ (生活科・総合学習) |
1 | ||
教科・領域の内容・指導法研究Ⅵ (小学校英語) |
1 | ||
実習科目 | 学校での実習に関する分野 | 実地研究Ⅰ(基本実習) | 4 |
実地研究Ⅱ(発展実習) | 8 | ||
実地研究リフレクションセミナー | 2 | ||
インターンシップ | 2 |
修了要件(履修方法)
共通基礎科目 | 専門科目 | 実習科目 | 合計 |
---|---|---|---|
18単位 | 14単位 | 14単位 | 46単位 |
※上記に加え、小学校教諭1種免許状を取得するためには本学学部で70単位(幼稚園、中学校、高等学校いずれかの1種免許状所有者は52単位)の取得が必要です。
専門職学位課程の修了要件は,当該課程に2年(長期在学制度を適用する小学校教員養成特別コース,長期履修学生にあっては3年)以上在学し,所定の46単位以上の単位を修得することとしています。
※教育実践高度化専攻小学校教員養成特別コースに所属する学生が修了するためには,上記の修了要件に加え小学校教諭専修免許状の所要資格を得るための単位を修得しなければなりません。
専門職学位課程では学位論文は課されません。修了年度に,各コースで開設する授業科目に係る特定の課題についての学修の成果物(研究レポートや報告書)を提出することとしています。