- トップページ
- 教育研究課題一覧
幼年教育・発達支援コース
主な教育研究課題 | 概要 |
---|---|
乳幼児教育学 |
生涯にわたる人格形成の基礎を培う上で重要な乳幼児期の教育・保育実践を追求し、日本にとどまらず国際的な視野(感覚)を持ちながら、保育施設・家庭・地域社会などが有する機能について総合的に教育・研究を行います。 |
子ども家庭福祉学 |
家族や地域、社会制度やイデオロギー等との結びつきのなかで立ち上がる子どもの生活世界。その多種多様な生活世界において子どもやその家族が抱える困難を捉え、私たちが各々の立場からその困難に対していかに応答することができるのかについて教育・研究を行います。 |
乳幼児心理学 |
幼年期の発達と心理に関する実証的な理解を基盤とした教育・保育実践の構築のために、乳幼児期から児童期までの子どもを対象として、生涯発達の過程を視野に入れつつ、自己と社会の側面を総合した教育・研究を行います。 |
保育内容学 |
健康、人間関係、環境、言葉及び表現の領域から、生活と遊びを通した子どもの学びや育ちを保障し、小学校以降の学びや育ちとの連続性を確保していく基礎的、実践的、先端的な課題について教育・研究を行います。 |
子育て支援 |
近年注目を集める子育てをめぐる問題に対して、社会・文化的環境、地域と教育・保育の場、保護者や多様な他者との協同、子どもの育ちや学びの連続性などの視点から捉え、子どもの最善の利益を保障する支援内容や方法等について、実践的に教育・研究を行います。 |