社会系教科マネジメントコース
教育実践研究報告書一覧
令和6年度「教育実践研究報告書」題目一覧
氏 名 | 「教育実践研究報告書」題目 |
---|---|
左川 崇 | 学びの内在化を目指す高校公民科授業開発研究 ―トゥールミンモデルを用いた近社会へのアプローチ― |
人見 佳汰 | 政策批判学習を活用した高等学校・地理歴史科の授業実践 |
万壽本 寛之 | 子ども自身が変化・成長を捉える社会科評価研究 |
宮内 元 | 中学生を対象に、批判的思考の育成を促す授業の開発 |
森 亮太 | 風刺画を用いたメタヒストリー学習 |
令和5年度「教育実践研究報告書」題目一覧
氏 名 | 「教育実践研究報告書」題目 |
---|---|
小紫 真拓 | 過去・現在・未来を接続する小学校社会科文化学習の開発 ―文化をメタ的に問い直す― |
島津 貴一 | 合理的政策形成をめざす高等学校公民科授業の開発と実践 |
澤岻 良子 |
社会参画の視点を生かした意思決定力を育む高等学校「公共」の授業開発 ―社会的見方・考え方を働かせた「判断の規準」の育成を通して― |
竹田 智樹 | 構想の仕方を身につける中学校社会科歴史分野の授業開発 ―創造的思考に着目して― |
田沼 亮人 |
学習レリバンスを見出す社会的な問題への行動化を提案する歴史学習の開発 ―エゴ・ドキュメントに着目して― |
津村 誠広 | 思考力の育成,評価に向けた概念的知識を活用した歴史総合授業モデルの検討 |
野口 稜太 |
リテラシーの視点を取り入れた中学校社会科歴史的分野の授業開発 ―「文書資料」の批判的な読み取りに着目して― |
松下 千紘 | 公共性の動態的構造を意識化させる「公共」の授業づくり |
森野 美晴 |
学習者の歴史像の再構築に着目した高等学校歴史授業の開発 ―「文章産出」による科学的な社会認識形成を目指して― |
山本 健晋 |
素材概念から科学概念への更新を目指す動態地誌的学習 ―中学校社会科地理的分野 単元「東北地方」を事例として― |
令和4年度「教育実践研究報告書」題目一覧
氏 名 | 「教育実践研究報告書」題目 |
---|---|
井上 貴仁 | 既存の価値観のメタ認知を通して価値観の再構成を図る中学校社会科授業開発 ―他社との協働的な学びに着目して― |
植木 崇仁 |
思考ツールを活用した社会的な見方・考え方を働かせる小学校社会科授業の開発 ―学習課題に対する思考の可視化を目指して― |
大谷 美月 |
高等学校「地理総合」における国際理解・国際協力の授業開発 ―生徒のアフリカイメージを顕在化させることによるフラットな国際協力を考えるために― |
大前 廉太朗 | 平和観の変化・再構築を意識させる中学校社会科授業開発 ―平和教育との関係性を視点にして― |
小原 嘉夫 |
創造的写真読解モデルに基づいたエージェンシー育成のための小学校社会科授業開発 ―第4学年「わたしたちの県(兵庫県)」を対象として― |
木下 朋大 | ユニバーサルデザインの視点を社会科授業に生かすための視点 |
柴折 采希 | 資料を素材とした対話による授業づくり |
政田 晃大 | 『単元を貫く問い』を軸に市民的レリバンスを育成する中等歴史授業開発 |
妙見 健太郎 |
歴史的類推により現代的現代的諸課題の解決を構想する「歴史総合」の授業開発 ―単元「総力戦による大衆化の進展と情報操作」を事例として― |