社会グループ
卒業論文一覧
令和6年度(2024年度)卒業生
氏 名 | 論文題目 |
---|---|
高平 栞奈 | 丹波篠山市の空き家バンク成功要因に基づく他地域へのモデル提案 |
浅川 聖生 | 日英関係史を題材とした中学校社会科の授業開発 −歴史的分野「日英関係史から見る日本の近代化」を事例にして− |
大原 拓也 | 歴史を批判的に捉え直中学校歴史授業の開発~「元寇と幕府政治」を事例に~ |
音田 大輝 | プロ野球選手の労働者としての地位について |
小野 由樹 | LGBTQに関する法律と教育現場における対応の変化 |
梶 歩美 | 教科書記述から多角的・多面的に問い直す仮説吟味学習の授業開発ー禁教と鎖国を事例にー |
次郎垣内 友依 | 平和概念を再構築する小学校歴史学習の開発-小単元世界の未来と日本の役割を事例に- |
瀬川 真由 | 日本企業の放任と家庭の負担 |
武田 侑紀奈 | 近代西洋における旅行の大衆化によって増えた旅人たち ―19 世紀のイギリスの様子から― |
田中 大志 | まちなかスタジアムを核とした観光行動の検証ーエディオンピースウイング広島の事例ー |
谷村 映季 | 嗜好品が社会に与える影響 〜コーヒーの普及を例に〜 |
段林 潤哉 | シンキングツールを用いた中学校社会科の授業開発 ―地理的分野「ヨーロッパ州」を事例に― |
中田 陽菜 | 「発災時の社会の動揺」を回避する小学校社会科授業の展開−メタヒストリーの手法を手がかりに– |
新島 泰誠 | 学校現場におけるネットいじめの現状と対応 |
兀塚 京 | 近代史におけるフィールドワークを題材とした小学校社会科の授業開発 −香川県高松市に残る戦争遺跡を題材にして− |
林 恒志郎 | ドイツ国民が見たビスマルク像とその変化 |
原 彩弓 | 「自分ウケ」メイクの登場 |
原上 寛規 | アメリカ社会と若者 ー1950・60年代を中心にー |
水口 真吾 | 戦国女性の一考察 |
三宅 麗 | 魔女狩り ーなぜ魔女は魔女となったのかー |
森 優衣 | 漫画・アニメ教材を活用した中学校社会科の授業開発 ーアイヌを題材とした『ゴールデンカムイ』を事例にしてー |
山口 未羽 | ナチス政権の成立 -なぜ「普通の人たち」は、ヒトラーを支持したのか- |
山﨑 明香 | ジェンダーを題材とした小学校社会科の授業開発 ―「三淵嘉子から見る近現代の歴史と法制度」をもとにして― |
令和5年度(2023年度)卒業生
氏 名 | 論文題目 |
---|---|
青野 詩 | 性的マイノリティへの許容度に影響する要因 |
東 彩香 | 近代イギリス社会とパブリックハウス |
天野 奏一郎 | 中学校歴史的分野におけるエンパシーを活かした授業モデルの開発 |
井上 晃汰 | 統計データによる日本の滝の分析 ―日本の滝100選における形状分類の再評価― |
遠藤 祐輝 | プロ野球のボールパーク構想に関する取り組み ―観客動員数の増加を目指して― |
岡部 颯輝 | 協同学習を通して市民的資質を育む小学校社会科の授業づくり |
河原 夢叶 | 世界史的な視点を取り入れた中学校社会科授業開発 -「ユーラシアの動きと武士の政治の展開」を事例にして- |
切原 玉藻 | ミュージカルは何を伝えるのか:『レ・ミゼラブル』の再構成を事例として |
桑名 航平 | 地域産業と地域の人々とのつながりに着目した小学校第3学年地域産業学習の授業開発 ― 明石市の水産業を題材にして― |
五島 嵩也 | 学校でのキャリア教育の研究 |
近藤 あかり | 子育て支援政策がもたらす経済効果―明石市の事例を通して― |
坂口 幹拓 | 昭和29年度生まれの神戸市の「児童」に聞くオーラル・ヒストリー |
髙須 理名 | ジャンヌ・ダルク像とヨーロッパ |
谷川 陸登 | 特別支援教育についての知識・経験と不安感・肯定的イメージの関係についての研究 ―教員養成段階の学部生を対象として― |
中山 陸斗 | オスマン帝国の衰退と改革 |
服部 萌由 | ヒトラー政権とドイツ国民 |
原西 孝哉 | 高等学校における戦争を題材にした「歴史総合」の授業開発研究 -現代社会に対応した見方・考え方の育成を目指して- |
福田 拓己 | 日本プロ野球と独立リーグの比較 ―独立リーグの知名度の向上に向けて― |
藤原 駿也 | 家庭科との教科連携を視野に入れた小学校社会科授業開発 −キャッシュレス決済を活用した産業を事例に− |
藤原 舞香 | 青年期世代のペットロス経験後の死生観の変化と心理的過程について |
藤原 六 | トゥールミンモデルを用いた小学校社会科授業の開発 |
松家 奏太 | 言説批判を組み入れた小学校社会科授業の開発 |
宮田 虎太郎 | 規範学習を用いた小学校の歴史授業開発-「ジェンダー不平等」を事例として- |
山下 誠斗 | 小学校教員の働き方改革における複数担任制の意義 |
吉田 勇大 | 防災を主体的に学ぶ小学校社会科授業開発研究-神戸市の事例を中心にして- |
令和4年度(2022年度)卒業生
氏 名 | 論文題目 |
---|---|
生田 みのり | 学校事故における教師個人の法的責任 |
池田 未来 | 開発教育を視点としてパフォーマンス課題を活かした中学校社会科公民的分野の授業開発 |
板戸 駿 | 初志の会の経験主義をもとにした問題解決型学習の考察 ー上田薫の理論をもとにしてー |
大石 天斗 | 「服を着る」ということ |
大西 琳子 | 小学校歴史学習における解釈批判学習の開発 |
木田 雅貴 | 大阪府教育委員会が求める小学校教員像についての考察 -大阪府内の他の採用主体との比較を通して- |
北尾 美来 | 小国スイスはいかにして生き延びたのか |
木村 健太郎 | 第一次世界大戦はいかに終結したのか |
木村 太郎 | 中学校社会科地理的分野における地名を取り上げた地域調査の授業開発 |
小林 佳穂 | 中学校歴史学習における人物の教材化と地域教材の検討 ―平清盛と神戸を事例に― |
坂田 駿斗 | 共生の観点からみる「校則」に関する一考察-兵庫県公立高等学校を事例として- |
髙瀬 健志 | 意思決定過程のモデル化により合意形成をめざす小学校歴史学習の開発 |
辻 実花 | ナチスのプロパガンダ |
冨谷 将貴 | 『ソクラテスの弁明』と対話 |
永田 康輔 | 被害者参加制度からみる法治国家のあり方 |
中村 真 | 中学校歴史的分野における人物史学習を通した授業開発 ー「足利義満」を題材にしてー |
西宮 涼太 | 初期の航空戦力について |
西村 正勝 | 時代により変化する著作権との向き合い方 |
西山 玲久 | 授業のネタ開発からみる社会科授業研究 ー地域教材「淡路島」を事例にー |
二宮 岳澄 | 教育を受ける権利とインクルーシブ教育の在り方 |
萩原 拓海 | ネット依存の歴史について |
原井 開渡 | 障害を持った子どもへのICTを活用した社会科授業開発 ー「ユニバーサルデザイン」に着目してー |
人見 佳汰 | 今までのふるさととこれからのふるさと |
平田 竜馬 | 古代オリエントにおける政治・文化について ~シェメルを中心に~ |
福田 優那 | 学校教育における「内なる国際化」の現状と課題 |
福田 梨花子 | フランス革命と女性 |
松浦 大地 | よいと言われる授業とは何か ―小学校社会科体験授業の事例に着目して― |
三浦 亮太 | 現代の日本におけるひとり親家族の現状と支援 |