社会グループ

授業紹介

地理学特論演習I・II

授業での成果を研究室報告に掲載
授業での成果を研究室報告に掲載

 フィールドワークは、地理学研究には欠かせないものです。地理学特論演習Ⅰ(第3学年)・Ⅱ(第4学年)は、両科目を履修することを原則としており、兵庫県内の特定の地域(神戸市や南あわじ市など)を対象として、フィールドワークを含めた地域調査の基礎を身につけることをねらいとしています。地域調査の成果は学術雑誌『兵庫教育大学地理学・地理教育研究室報告』に掲載されるほか、演習Ⅱでは地域調査をもとにした教材開発も行います。

日本史演習Ⅱ

 演習にはいろいろな形態があります。史料の判読・訓読・講読を中心としたものや論文(さまざまな類型やレベル)講読を行なう場合もあります。
本授業は、中学校社会科・高校地理歴史科の免許取得に関わる科目(選択必修)ですから、一定の日本史に関する知識習得 (中学校・高校レベル)を前提にして、そこから一歩踏み込んだ知識の体得や日本史を学んでいくための方法論を会得するのが目的です。
 そうすれば、おのずと日本史に関する教材研究の方法を身に付けることになるでしょう。

暮らしのなかの憲法

 この講義では、まず法律学の基本的な考え方を説明した上で、日本国憲法の基本原理や人権・統治機構を中心に、関係する時事的トピックも紹介しながら、憲法の諸規定が私たちの普段の生活にどの様な関わりをもっているのか、という視点で解説します。
 一見すると、縁遠く、難しく、何となくとっつきにくく思われがちな「憲法」ですが、実は、皆さんが思っている以上に、とても「身近」で「面白く」、そして「奥深い」ものであることを実感してもらえればと思います。

社会科教育法Ⅰ・Ⅲ

 この授業では、中学校社会科各分野を事例に、小学校の学習内容との系統性をふまえ、科目の目標、カリキュラムをふまえた内容構成、授業づくりの基礎的事項について学びます。
 また、模擬授業の実践並びに授業分析を通して教科指導能力の習得をめざしています。

経済学概説

 経済学概説では、初めて経済学を学ぶ人を対象にして、経済学の基礎的な概念と理論について学びます。具体的には、需要・供給曲線、経済政策の効果、GDP、物価などを取り上げます。説明の中では、経済データ、事例、グラフ、数値例、簡単な数式等が使用されます。
経済学の基本を学び、「経済学的なものの見方・考え方」を養うことによって、経済に関する新聞記事やニュースを論理的に理解できるようになるでしょう。例えば、金利の引き下げは、一般的に設備投資の増加につながりますが、今日の日本でそうなっているとは言えません。なぜでしょうか。この授業では、教員として経済分野を指導する力をつけることに加えて、現実経済の問題を自力で考えられるようになることを目指します。