- トップページ
- 取得できる教員免許状と資格
取得できる教員免許状の種類
- 特別支援学校教諭専修免許状(視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
- ※特別支援学校教諭専修免許状を取得する場合は、特別支援学校教諭1種免許状を取得していることが必要です。
- ※本コースに所属する学生は、障害科学コースで開設される授業科目を履修し、単位を修得することによって、特別支援学校教諭1・2種免許状(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)の所要資格を取得できます。ただし、免許状の取得には、幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭のいずれかの普通免許状を取得していることが必要です。
「臨床発達心理士」の受験資格
「臨床発達心理士」は(一社)臨床発達心理士認定運営機構が認定する資格で、発達心理学を基礎として、「発達的観点」を持つところが特徴です。障害、社会適応など発達をめぐる問題を査定し、子どもから大人まで、生涯にわたり支援します。資格取得後は、各地の子どもセンター等での心理発達相談員、教育委員会の特別支援の巡回相談指導員として活躍しています。
本学修士課程では受験資格を得るために必要な指定科目を開講しています。なお、必要とされる単位数等は臨床経験によって異なります。詳しくは臨床発達心理士認定運営機構のホームページをご覧ください。