入試情報 大学紹介 大学院コース紹介 キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

教員研修プログラム

 本学の教員研修プログラムは5つの柱(『プログラム』)を設定し、その下には、同種の講習を束ねた『セミナー』を設けることによりプログラムの体系化を図っております。
 また、職区分を設けることにより対象とする学校種・職位等を明示しておりますので、受講の参考としていただけますと幸いです。
 加えて、開講する講習のいくつかは、兵庫県、神戸市、堺市の中堅教諭等資質向上研修でもご活用いただける講習となっておりますので、ぜひご活用ください。

※1. 受講料を設定していますが、兵庫県、神戸市、堺市の中堅教諭等資質向上研修として受講する場合、受講料は免除となります。
※2. 兵庫県、神戸市、堺市の中堅教諭等資質向上研修として受講する場合は、教育委員会等への手続きとは別に本学へお申込みいただく必要があります。

  1. 講習一覧
  2. 気象警報発令時等における
    講習の取り扱いについて
  3. 申込方法・今後の流れ・キャンセルについて
  4. お問い合わせ先

お知らせ

申込期間
A日程:令和5年4月14日(金)9時~5月19日(金)17時
B日程:令和5年5月15日(月)16時~6月9日(金)17時

2023.5.16
以下の講習について、5月17日(水)16時から定員を拡大して募集いたします。


  2303_子どもと学級をみる目を拡げる                     定員10名(2名拡大します)
  2304_子どもと関わる教員のためのアンガーマネジメント実践          定員25名(5名拡大します)
  2306_二学期からの学級経営を考える:学級を育てる教師の働きかけ       定員25名(5名拡大します)
  2311_子どものメンタルヘルス                        定員15名(5名拡大します)
  2314_自己肯定感を育む運動遊びの指導                    定員22名(2名拡大します)
  2333_小学校理科における教材生物の採集・飼育および観察実験の指導法について 定員18名(6名拡大します)
  2335_さとうきびから砂糖を取り出そう                    定員12名(2名拡大します)

講習一覧

教員研修プログラムの体系は、5つの大分類(プログラム)と各プログラムに中分類(セミナー)を置き、各セミナーのもとに小分類(講習)を配置しています。

教職に必要な素養等プログラム 生徒指導等プログラム 学習指導等プログラム DX推進プログラム インクルーシブ教育プログラム
キャリア開発セミナー
ESD・防災教育セミナー
部活動セミナー
教育行政トップリーダーセミナー












教育相談セミナー
生徒指導セミナー














幼児教育・保育セミナー
教育と福祉セミナー
授業づくりセミナー
国語科教育セミナー
英語科教育セミナー
社会科教育セミナー
算数・数学科教育セミナー
理科教育セミナー
音楽科教育セミナー
美術科教育セミナー
体育科教育セミナー
技術科教育セミナー
学社連携教育セミナー
探究学習セミナー
国際理解教育セミナー
多文化共生セミナー
DX推進基礎セミナー
GISセミナー














特別支援教育セミナー
多文化共生セミナー
特別支援免許取得セミナー













凡例
□講習名・講師名
 ※:外部講師
 ●:複数のプログラム又はセミナーとして開講する講習
 ★:ラーニングポイント制対象科目 ラーニングポイント制とは
□主たる対象校種
 保:保育士、幼:幼稚園教諭、小:小学校教諭、中:中学校教諭、高:高等学校教諭、特:特別支援学校教諭、養:養護教諭、栄:栄養教諭
□職位等
 若:若手教員(おおむね5年未満)、中:中堅教員(おおむね5年~15年)、ベ:ベテラン教員(おおむね16年以上)、
 管:学校管理職(校長・教頭・指導主事)、長:トップリーダー(教育長・教育委員会幹部)
□募集人数
 ( ):最少開講人数
□実施形態・会場
 加東C:兵庫教育大学加東キャンパス、神戸C:兵庫教育大学神戸キャンパス
 オンライン同期型:Web会議システム「Zoom」を用いた講習
 オンライン非同期型:e-ラーニングシステムを用いたオンデマンド講習
□日程
 振替:講習が中止となった場合の振替対応の有無を示す。 中止基準についてはこちら
□受講料
 兵庫県・神戸市・堺市の中堅教諭等資質向上研修として受講する場合、受講料は免除となります。
□研修区分
 中堅研:中堅教諭等資質向上研修(兵庫県・神戸市・堺市)、免許取得:免許法認定公開講座
□申込期間
 A日程:令和5年4月14日(金)9時~5月19日(金)17時、B日程:令和5年5月15日(月)16時~6月9日(金)17時
※各講習において「受講申込」ボタンが表示されない場合はこちら(ページ下部へジャンプ)

(ラーニングポイント制とは?)
 教職大学院入学前に一定の学修の機会を確保し、教育の質を担保できる研修や講習などの時間数をポイント(ラーニングポイント)化し、兵庫教育大学教職大学院入学後に単位認定する制度です。

教職に必要な素養等プログラム

(1)キャリア開発セミナー(表の凡例はこちら)

(2)ESD・防災教育セミナー(表の凡例はこちら)

(3)部活動セミナー(表の凡例はこちら)

(4)教育行政トップリーダーセミナー(表の凡例はこちら)

生徒指導等プログラム

(1)教育相談セミナー(表の凡例はこちら)

(2)生徒指導セミナー(表の凡例はこちら)

学習指導等プログラム

(1)幼児教育・保育セミナー(表の凡例はこちら)

(2)教育と福祉セミナー(表の凡例はこちら)

(3)授業づくりセミナー(表の凡例はこちら)

(4)国語科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(5)英語科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(6)社会科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(7)算数・数学科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(8)理科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(9)音楽科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(10)美術科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(11)体育科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(12)技術科教育セミナー(表の凡例はこちら)

(13)学社連携教育セミナー(表の凡例はこちら)

(14)探究学習セミナー(表の凡例はこちら)

(15)国際理解教育セミナー(表の凡例はこちら)

(16)多文化共生セミナー(表の凡例はこちら)

DX推進プログラム

(1)DX推進基礎セミナー(表の凡例はこちら)

(2)GISセミナー(表の凡例はこちら)

インクルーシブ教育プログラム

(1)特別支援教育セミナー(表の凡例はこちら)

(2)多文化共生セミナー(表の凡例はこちら)

(3)特別支援免許取得セミナー(表の凡例はこちら)

気象警報発令時及び交通機関運休時における講習の取り扱いについて

気象警報発令時及び交通機関運休時の講習の取り扱いについて
↑クリックしてPDFファイルをご確認ください

申込方法・今後の流れ・キャンセルについて

申込方法

下の受講申込から外部サイトへ進み、申込をお願いいたします。
対面型プログラムの実施では、マスク着用は個人の判断であるため、講師によってはマスクを着用されない場合があることを承諾のうえお申込下さい。
なお、感染拡大状況によっては、講師を含めた皆様にマスクの着用をお願いすることがあります。

注意事項
申込期間が講習によって異なりますのでご注意ください。
 A日程:令和5年4月14日(金)9時~5月19日(金)17時
 B日程:令和5年5月15日(月)16時~6月9日(金)17時

・先着順に受付を行い、講習ごとに募集定員になり次第、申込受付を終了します。
・定員に達した講習のキャンセル待ちは受け付けておりません。
 キャンセルが出た場合は、予約サイト(外部サイト)から申込が可能となりますので、随時ご確認ください。
・電話、Eメール、FAXによるお申し込みは、受け付けておりません。
勤務先のアドレスを利用されると、勤務先のシステムにおいて受信できない設定になっている可能性があります。個人のメールアドレスを登録願います。
・電話番号については、当日の緊急連絡先としても利用しますので、開催日当日に連絡が取れる電話番号を登録願います。
・送信後の修正はできませんので、内容をお確かめのうえお申し込みいただきますようお願いします。
オンライン同期型の研修の受講を希望されている方は、パソコン・スマートフォン等、Web会議サービスZoomを視聴できる環境をご準備ください。(参加の際は、バージョンを最新版にしてください。)

申込サイトへ(外部サイト)
(↑にボタンが表示されない場合はこちら

 本学は、「国立大学法人兵庫教育大学保有個人情報等管理規程」に基づき、本ウェブサイトを利用する皆様の個人情報を適切に保護するために、以下のとおりプライバシーポリシーを定めています。
 【兵庫教育大学公式ウェブサイトプライバシーポリシー】
 登録いただいた個人情報は、本プログラムなどの本学主催のセミナーに関連する事項のみに利用し、その他の目的には使用しません。

今後の流れ

※連絡はメールにより行うため、次のドメイン「@ml.hyogo-u.ac.jp」及び「@resv.jp」を受信可能な状態に設定しておいてください。

キャンセル方法

お申し込み後にキャンセルをされる場合は、次の連絡先へメールで「①氏名、②講習ID、③講習名、④キャンセルの旨」を明記のうえ、ご連絡をお願いします。
なお、受講料支払い後のキャンセルについては、講習で使用する材料の購入やテキストの印刷等、実施準備を進めていることから、返金いたしませんので、予めご了承ください。
 【教員養成・研修企画室】E-mail:kykk-entry(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
 ※(あっと)は@に置き換えてください

教員研修プログラムに関するお問い合わせ先

教員養成・研修高度化センター(教員養成・研修企画室)
電話:0795-44-2421・2360
E-mail:kykk-entry(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください

PAGE TOP