入試情報 大学紹介

学部・大学院

キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

学校教員のためのセルフチェックツール

 中堅・ベテラン教員を対象とした研修に求められる効果とはいかなるものであるのか。そして、その効果はどのようにして評価されることが望ましいのか。
 本学では、令和4年度文部科学省委託事業「教員研修の高度化に資するモデル開発事業」において、関西・関東地区の5自治体(兵庫県・神戸市・西宮市・埼玉県さいたま市・千葉県松戸市)教育委員会のご協力をいただき、中堅・ベテラン教員を中心とした先生方に、さらなるキャリアアップをいただくためのセルフチェックツールを作成しました。
 いまのあなたの資質能力を自己評価してみませんか?登録不要ですぐにご利用いただけます。

セルフチェックツールチラシ

↑クリックするとダウンロードできます。

  1. 研究成果のポイント
  2. セルフチェックツールの機能
  3. セルフチェックツールの内容
  4. 活用事例
  5. お問い合わせ先

研究成果のポイント

 教職経験年数9~31年の中堅・ベテラン層の先生方に約半日間の研修を受講いただき、学習指導・生徒指導等に関する資質能力等についての自己評価に取り組んでいただきました。
 その後、教育委員会担当者や管理職等とのふり返り面談を実施し、自己評価の結果に基づくフィードバックを行いました。
研修の受講前・受講直後の自己評価では、非受講群と受講群の間で得点に差が認められない一方で、約2か月後の自己評価では受講群は非受講群よりも得点が高くなっていることがわかりました。
 この結果は、すでに十分に資質能力の高い中堅 ・ベテラン層の先生方でも、さらに資質能力を伸ばすことができる可能性を示しています。

セルフチェックツールの機能

このセルフチェックツールは、主に以下のような目的でご活用いただけることを目指しています。
①先生方にご自身の職務遂行上の強みや今後の目標をご確認いただく際の参考としていただく
②特定の研修を受講いただく先生方を対象として、その研修の効果を把握いただく目的において、研修の前後等にセルフチェックを行っていただく
③セルフチェックの結果をもとに、先生方と管理職・教育委員会の先生方との間でコミュニケーションを図っていただき、将来のキャリアを見据え、研修受講の計画等を立てる際に活かしていただく

セルフチェックツールの内容

 セルフチェック項目は、「学習指導・生徒指導等に関する資質能力」18項目と「教職に必要な素養」20項目から構成されており、これらは、文部科学省「公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針に基づく教師に共通的に求められる資質の具体的内容」や、本研究にご協力いただいた自治体の策定する教員育成指標に規定されている内容をもとに作成したものです。
 セルフチェックでは、これらの各項目について、6件法で自己評価を入力いただきます。
「学習指導・生徒指導等に関する資質能力」と「教職に必要な素養」のそれぞれについて、5自治体の公立小・中学校の先生方7,224名の調査回答結果に基づき、これらの資質能力や素養を構成する要素を分析しており、セルフチェック・ツールに自己評価を入力いただくことにより、要素ごとの自己評価ポイントの算出が可能となります。

セルフチェック項目を構成する要素
  1. 【学習指導・生徒指導等に関する資質能力】
    • 「個に対する理解と支援」
    • 「関係性に対する理解と支援」
    • 「指導技術」
  2. 【教職に必要な素養】
    • 「協働的課題解決能力」
    • 「自律的キャリア形成能力」
    • 「省察力」
    • 「同僚意識」

活用事例

 本調査研究では、2023年12月に実施した、5自治体における中堅教員を対象とした研修において、試験的に、研修受講直前、直後、約2か月経過時の計3回にわたってセルフチェックを行っていただきました。
 研修受講後1か月半頃を目途に、研修を受講いただいた先生方及びその管理職の先生方を対象に、教育委員会担当者及び大学教員による面談をさせていただき、受講直前・直後のセルフチェックの結果をご覧いただきながら、ご自身の職務遂行上の強みや課題意識の推移を確認いただくとともに、実務でのご経験に照らして、研修の効果を振り返っていただきました。
 3回にわたるセルフチェックの一部結果の推移は、下図のようになっています。約2か月経過時における自己評価ポイントの上昇をもたらした要因については、さらなる検証が必要となりますが、研修の効果には、研修の受講直後に先生方ご本人によって認識されるばかりではなく、実務の上での手応えや変化をお感じになってはじめて認識されるものもあり得るということが言えるのではないかと思われます。
また、教育委員会や管理職の先生方等との面談を通して、研修を受講された先生方が、ご自身の職務に対する自信や意欲を高め、キャリアに対する見通しをもって職務に従事できるようになったことによる影響もあり得るものと推察され、対話に基づく研修の受講奨励の場面等において、こうしたセルフチェックの結果をもご活用いただけるものと考えられます。

自己評価ポイントの推移
研修受講者の「学習指導・生徒指導等に関する資質能力」にかかる自己評価ポイントの推移
(全国学校教員平均値との比較)
お問い合わせ先

教員養成・研修高度化センター
E-mail:kykk-create(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください

PAGE TOP