-
2025.03.04
令和7年2月18日に、教員養成フラッグシップ大学推進委員会による3年目評価において「S評価」を受けました -
2025.02.20
令和7年2月14日に、令和6年度兵庫教育大学教員養成フラッグシップ大学コンソーシアム報告会を開催しました -
2025.02.19
令和7年2月10日に、㈱MM 総研様との連携授業を実施しました -
2025.02.04
令和7年1月23日に、「留学生に優しいキャンパス・ライフ・デザイン」をテーマに、留学生との交流イベントを開催しました -
2025.01.24
令和6年12月17日(火)に、加東市の課題を解決するためのアイディアを提案するイベントを実施しました -
2025.01.24
令和6年12月17日(火)に、アドベンチャーワールドへプロトタイプを提案する最終発表を行いました -
2024.12.02
令和6年11月23日(土)に「2024年度加西STEAM フェス」で子供向けワークショップを企画・実施しました -
2024.11.26
令和6年11月15日(金)に、校務の情報化とICT 環境整備についてDISとの連携授業を行いました -
2024.11.21
令和6年11月8日に、生成AIの教育利用について日本マイクロソフト株式会社との連携授業を行いました -
2024.11.11
令和6年11月9日に、本学院生が、STEAM Labの機器を利用して学園祭で「AIエデュケーションフューチャーコンテスト」を実施しました(先端教職課程カリキュラム開発センター共催) -
2024.11.11
令和6年10月11日に、森山副センター長が、OECD国際共創プロジェクトJapan Tourにおいて本学のSTEAM教育の取り組みを紹介しました -
2024.11.11
令和6年6月24日に「多機関連携と学校防災」の試行授業を行いました -
2024.10.24
令和6年10月12日(土)に、フラッグシップ新設科目「STEAM教育演習」の試行実践としてアワーズ社との連携授業を行いました -
2024.10.24
令和6年10月8日(火)に、フラッグシップ新設科目「STEAM教育演習」の試行実践として加東市との連携授業を行いました -
2024.10.17
令和6年11月23日(土)に、加西STEAMフェスに本学学生・教員が参加します -
2024.07.26
令和6年7月24日(水)に、Society5.0 研修会(第18 回)「イノベーション・コモンズの活用について」を開催しました -
2024.05.01
令和6年4月19日に、「クラスセミナーⅠ」の授業で、教員養成スタンダードに基づいたリフレクションについて詳しく説明しました -
2024.05.01
令和6年3月5日に、附属中3年生が、バリアフリーをテーマとした製品を 開発・試作し、錦城護謨株式会社様にご講評頂きました -
2024.04.12
令和6年4月4日(木)に、教員養成スタンダード新入生説明会を開催しました -
2024.04.12
令和6年3月27日(水)に、教職員を対象に新しい教員養成スタンダードの説明会を開催しました -
2024.03.27
令和6年3月25日(月)に、共通講義棟3階にイノベーション・コモンズを開設しました -
2024.04.12
令和6年3月18日(月)に、CReATE Seminar Society5.0 研修会(第19回)「High Tech High の視察報告」を開催しました -
2024.03.18
令和6年3月7日(木)に、森山副センター長が国際会議でSTEAM 教育の実践研究を発表しました -
2024.03.18
令和6年2月に、新しい教員養成スタンダードに関する論文が兵庫教育大学研究紀要に掲載されました -
2024.03.04
令和6年2月29日(木)に、令和5年度 兵庫教育大学教員養成フラッグシップ大学コンソーシアム報告会を開催しました -
2024.03.04
令和6年2月20日~2月21日に、大学、附属学校園の教員が米国の公立校「High Tech High」(ハイテックハイ)を視察しました -
2024.02.14
令和6年2月5日(月)に、学部科目「教育データサイエンス」において株式会社MM総研様との連携授業を実践しました -
2024.02.13
令和6年1月17日(水)に、「社会におけるインクルージョンの現状について考える―企業からの提言!」を実施しました -
2024.01.24
令和6年1月19日(金)に、学内イベントとして、やしろ商店街1DAYアンテナショップを開催しました -
2024.01.22
令和5年12月19日に、学生が㈱アワーズに「動物園×SDGs」の アイディアを提案する最終発表を行いました -
2024.01.05
令和5年12月22日に、(株)MM総研様との「教育データサイエンス」での連携授業に向けて大学院生を対象とした試行授業を実施しました -
2023.12.21
令和5年12月13日に、課外授業「インクルーシブ教育を外国人児童生徒への支援との関連から考える」を開催しました -
2023.12.21
令和5年12月7日に、DIS と「教育の情報化と環境整備」をテーマに連携授業の試行的実践を行いました -
2023.11.28
令和5年11月20日に、ユース防災プロジェクト(南あわじ市教育委員会と連携)に参加した学生が体験を語りました -
2023.11.28
令和5年11月23日(木)に、加西STEAMフェスで子供向けワークショップを開催しました -
2023.11.14
令和5年11月7日(火)に、「動物園×SDGs」をテーマに、㈱アワーズに学生がアイディアを提案する中間発表を行いました。 -
2023.10.31
10月27日(金)に、加東市商工観光課のご協力により、フラッグシップ新設科目「STEAM教育演習」の試行実践を行いました。 -
2023.10.23
令和5年11月23日に加西市教育委員会が行う「第3回加西STEAMフェス」に、本学学生とSTEAM教育開発チームが参加します -
2023.10.17
R5.10.14に、㈱アワーズとの連携のもと、学⽣がアドベンチャーワールドでのフィールドワークを実施しました -
2023.10.17
令和5年7月11日(火)に、既存科目「教育制度論」を用いた「子どもの安全と学校組織」の試行的実践を行いました -
2023.10.17
令和5年6月20日(火)・6月27日(火)・7月18日(火)に、既存科目「教育制度論」を用いた「教師の連携・協働と学校経営」の試行的実践を行いました -
2023.09.21
2022年度STEAM Lab授業実践報告を「研究・活動報告」のページに掲載しました。 -
2023.09.06
令和5年8月8日、森山副センター長が「School Innovation セミナー in 関西」にコーディネーターとして登壇しました。 -
2023.09.05
令和5年9月5日に、Society5.0研修会第16回「STEAM Labにおけるガーメントプリンタ、カッティングマシンの活用」を開催しました。 -
2023.07.28
令和5年7月18日に、インクルーシブ教育チームが授業の試行的実践「理想の学級・授業をつくろう」を行いました -
2023.07.24
令和5年7月9日に、インクルーシブ教育チームが授業の試行的実践「⽀援会議を体感し⾃らの課題を知ろう」を行いました -
2023.07.24
令和5年6月22・29日に、インクルーシブ教育チームが授業の試行的実践「講義の中で合理的配慮を体感しよう」を行いました -
2023.07.03
令和5年6月19日に、インクルーシブ教育チームが授業の試行的実践「個別の指導計画をつくろう」を行いました -
2023.06.27
令和5年5月25日に、STEAM 教育検討チームがアドベンチャーワールドを訪問しました -
2023.06.12
「月刊先端教育」2023年7月号に森山副センター長の記事が掲載されました -
2023.06.05
令和5年5月26日に、授業の試行的実践「ユニバーサルデザインを取り入れた学校について考えてみよう」を行いました -
2023.05.22
令和5年5月18日に、Society5.0研修会(第15回)「STEAMラボにおけるレーザー加工機、彫刻機の活用」を開催しました -
2023.03.28
令和5年3月25日に、EdTechチームによる調査結果を日本教育工学会 2023 年春季全国大会で発表しました -
2023.03.28
令和5年3月20日に、『Society5.0 時代を拓く 学校教育の挑戦』を出版しました -
2023.03.06
令和5年3月2日に、令和4年度兵庫教育大学教員養成フラッグシップ大学コンソーシアム報告会を開催しました -
2023.02.27
令和5年2月24日に、ダイワボウ情報システム株式会社と包括連携協定を締結しました -
2023.01.23
令和5年1月17日に、教員養成フラッグシップ大学事業における新設科目の試行実践を行いました -
2023.01.20
令和4年11月に、教育データサイエンスの科目開発に向けた取り組みをまとめた論文が学校教育学研究に掲載されました -
2023.01.10
令和5年1月10日に、教員養成フラッグシップ大学推進委員会によるヒアリングを受けました -
2023.01.10
日本型 STEAM 教育の展開方略例と小学校での実践をまとめた論文 2 本が学校教育学研究に掲載されました -
2022.12.06
令和4年11月30日に、CReATE Seminar「自らの捉えからインクルージョンを考える」を開催しました -
2022.11.28
令和4年11月24日に、CReATE Seminar「南あわじ市が目指す防災教育」を開催しました -
2022.11.28
令和4年11月25日に、株式会社アワーズと包括連携協定を締結しました -
2022.11.25
令和4年11月23日に、加西市STEAMフェスで子供向けワークショップを開催しました -
2022.11.15
令和4年11月14日に、錦城護謨株式会社と包括連携協定を締結しました -
2022.11.10
令和4年11月30日に、CReATE Seminar「自らの捉えからインクルージョンを考える」を開催します -
2022.11.09
令和4年11月、学習者用デジタル教科書の活用に関する教員の研修希望を調査した研究の成果が論文として刊行されました -
2022.11.09
令和4年10月1日に、兵庫教育大学の新しい学部教員養成スタンダードの方向性について日本教育大学協会研究集会にて発表しました -
2022.11.07
海外の取り組みをもとにインクルーシブ教育のカリキュラムについて検討した論文が兵庫教育大学研究紀要に掲載されました -
2022.11.04
令和4年11月1日に、株式会社LITALICOと包括連携協定を締結しました -
2022.11.01
令和4年9月発行の兵庫教育大学研究紀要に「STEAM 教育演習」の成果についてまとめた論文が掲載されました -
2022.10.25
令和4年11月24日に、CReATE Seminar「南あわじ市が目指す防災教育」を開催します -
2022.10.17
令和4年10月9日に、日本教科教育学会第48回全国大会でポスター発表を行いました -
2022.10.06
令和4年9月28日に、CReATE Seminar「新しい教員養成スタンダードの方向性」を開催しました -
2022.10.05
令和4年10月04日に、CReATE Seminar「B to B企業がB to Cに取り組む-STEAMとインクルージョンの視点から-」を開催しました -
2022.10.05
令和4年9月30日に、CReATE Seminar「ChromebookとGoogle Workspace for Educationの活用」を開催しました -
2022.09.22
令和4年9月21日に、CReATE Seminar「STEAMラボの活用」を開催しました -
2022.09.14
令和4年10月4日に、CReATE Seminar「B to B企業がB to Cに取り組む」を開催します -
2022.09.14
令和4年9月30日に、CReATE Seminar「ChromebookとGoogle Workspace for Educationの活用」を開催します -
2022.09.14
令和4年9月28日に、CReATE Seminar「兵庫教育大学における新しい教員養成スタンダードの方向性」を開催します -
2022.09.14
令和4年9月21日に、CReATE Seminar「STEAMラボの活用」を開催します -
2022.04.08
嬉野台キャンパスにSTEAM Labを開設しました -
2022.04.01
センターを設置しました -
2022.03.18
兵庫教育大学教員養成フラッグシップ大学コンソーシアム キックオフミーティングを開催しました -
2022.03.09
「教員養成フラッグシップ大学」に指定されました