令和5年度兵庫教育大学教員養成フラッグシップ大学コンソーシアム報告会を開催しました
2月29日(木)、令和5年度兵庫教育大学教員養成フラッグシップ大学コンソーシアム報告会を兵庫教育大学神戸キャンパスで開催しました。報告会には、連携機関をはじめ、他の教員養成フラッグシップ大学指定大学など、オンラインを含め約100人の参加がありました。
本コンソーシアムは、本学の教員養成フラッグシップ大学構想に参画する民間企業13社、国公私立大学8大学、研究機関、教育委員会・学校、教育行政関係機関、NPOなど16機関、合わせて37機関と緊密に連携し、本学の「先端教職課程カリキュラム開発センター」を中心に、先導的革新的な教職科目の開発に取り組んでいます。
報告会は、加治佐哲也学長の挨拶、文部科学省総合教育政策局教育人材政策課 後藤教至課長からの来賓挨拶により開会しました。
続いて、先端教職課程カリキュラム開発センター吉水裕也センター長より事業の進捗報告が行われました。その後、先導的革新的な教職科目開発の4つのテーマ(学習観の転換、インクルーシブ、連携協働、STEAM・EdTech・データサイエンス)に沿った分科会が行われ、本学担当教員から各テーマに基づく教職科目開発の内容・経緯、企業連携等についての説明のあと、活発な意見交換が行われました。
分科会終了後の全体会においては、それぞれの分科会の内容について、連携大学の参加者から共有が行われました。
最後に、文部科学省総合教育政策局教育人材政策課教員養成企画室 小倉基靖室長から、報告会についての総評が述べられ、報告会は閉会しました。
兵庫教育大学は、引き続き、参画機関との協働をより一層進め、社会の要請に応える先導的な教職課程カリキュラムの開発を行い、教員養成フラッグシップ大学事業の充実を図ってまいります。


による来賓挨拶

(先端教職課程カリキュラム開発センター長)
による進捗報告

による説明



による説明

による分科会での内容共有

による分科会での内容共有

による分科会での内容共有

による分科会での内容共有

による総評
進捗報告 「自律した学習者を育てる教師の養成プログラム TEX Teacher Education Program for the Transformation -アジャイル型手法を導入したカリキュラム開発-」 |
資料 |
分科会 テーブルⅠ ①学習観の転換 「汎用的学習材「事例集」を用いた学びの可能性」 |
資料 |
分科会 テーブルⅠ ②インクルーシブ 「インクルーシブ教育科目」 |
資料 |
分科会 テーブルⅡ ①連携協働 「連携協働科⽬の科⽬開発状況(2023年度)」 |
資料 |
分科会 テーブルⅡ ②STEAM・EdTech・データサイエンス 「EdTech,データサイエンス,STEAM教育カリキュラム開発」 |
資料 |
兵庫教育大学先端教職課程カリキュラム開発センター(教員養成フラッグシップ大学指定事業)
https://www.hyogo-u.ac.jp/c-tex/