| 論文(兵庫教育大学学術情報リポジトリ) |
| 著者 |
掲載頁 |
| 救急看護の看護継続教育プログラム開発に関する基礎研究 -コミュニケーションスキル開発の観点の構成- |
| 村井 嘉子 |
pp.1-13 |
| 中学生の作文評価のための基準の信頼性と妥当性 -分析的項目と総合項目による評価の検討- |
| 石原 千亜紀,山田 剛史 |
pp.15-26 |
| 「良い」教師-「資質・能力(コンピテンス)のある」教師 -教職の専門性に関するドイツならびに国際的な議論について- |
| カール・ノイマン,渡邊 隆信 |
pp.27-37 |
| 集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果 -ターゲットスキルの設定に焦点をあてて- |
| 小関 俊祐,木村 泰博,山口 真美,高橋 史,嶋田 洋徳,佐々木 和義,藤田 継道 |
pp.39-44 |
| 教師のストレスに関する探索的研究 -性,年代,校種における差異の検討- |
| 藤原 忠雄,古市 裕一,松岡 洋一 |
pp.45-56 |
| 幼児の身体的コミュニケーションにおける模倣の機能 |
| 鈴木 裕子 |
pp.57-67 |
| ソーシャルストーリーTMの記述の内容が自閉症生徒のアイコンタクト形成に及ぼす影響 |
| 岡田 信吾,大竹 喜久,柳原 正文 |
pp.69-80 |
| 大学院生の道徳的意識に及ぼす遍路体験の影響 |
| 田村 隆宏,南 隆尚 |
pp.81-88 |
| 身体語を含む日韓両言語のことわざの意味の比較研究 -「かお」をめぐって- |
| 賈 惠京 |
pp.89-101 |
| How can we help with difficulties in English writing?: Japanese novice college writers' dilemmas observed from dialogue journals |
| KONDO Yoshiko, TAKATSUKA Shigenobu, GARDNER Scott |
pp.103-112 |
| 「地域に根ざす社会科」実践の歴史的展開 -授業内容と授業展開を視点にして- |
| 峯岸 由治 |
pp.113-124 |
| 日本における華僑学校の変遷とその地域的特徴 -神戸中華同文学校と横浜山手中華学校を中心に- |
| 王 鑫 |
pp.125-133 |
| シドニーの職業階層と所得階層の変化 -バウムによる「都市の分極化仮説」検証以降- |
| 野邊 政雄 |
pp.135-146 |
| 和声学習初歩における躓きを修正する指導法に関する研究 |
| 齋藤 武 |
pp.147-158 |
| 介護施設における高齢者の社会的ネットワーク ~介護理念・地域性・家族関係・性別等による影響の観点から~ |
| 郷堀 ヨゼフ,細江 容子,シコラ・ヤン,得丸 定子 |
pp.159-170 |
| 健康教育の授業実践が小学4年生の日常生活における身体活動量に及ぼす影響 |
| 足立 稔,高濱 真希,笹山 健作,石井 明美,横山 宏子,沖嶋 今日太,水内 秀次 |
pp.171-180 |
| 中学年児童を対象とした「だるま浮き」からと「背浮き」からの指導過程の有効性の比較 |
| 下田 新,芹澤 博一,山崎 有希,後藤 幸弘 |
pp.181-194 |
| 球種の違いが高校生のサッカー授業(ゲーム)に及ぼす運動強度への影響について -弾みにくいボールと通常のボールの比較から- |
| 田中 讓 |
pp.195-205 |