令和7年度からの多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学料の無償化等について【学部学生のみ免除対象】
令和7年度から,多子世帯の学生等については,所得制限なく,大学等の授業料・入学料を国が定める一定額まで無償とする制度が始まります。多子世帯に該当する者は,日本学生支援機構奨学金の給付奨学金在学採用に申請のうえ,審査を受ける必要があります。新入生も,在学生も,多子世帯の学生の授業料等が自動的に減免されるわけではありませんので,必ず申請してください。なお,すでに「高等教育の修学支援制度」に採用されている在学生(支援区分対象外の学生も含む)は改めて在学採用に申請する必要はありません。また,多子世帯に該当し,在学採用に申請しても,Jassoが定める学業成績等の要件を満たさない場合は不採用(免除不許可)となりますのでご注意ください。入学料免除対象となるのは,新入生のみです。在学生は遡って入学料免除とはなりません。申請に係る手続き等については,対象者別一覧表で各自確認いただき,必要に応じて対応してください。
その他,制度の詳細についてや,高等教育の修学支援新制度の学業要件(令和7年度から変更)については,文部科学省HPで確認してください。
令和7年度からの多子世帯に対する大学等の授業料等無償化(学部学生のみ免除対象)に係る手続き(対象者別一覧表)
参考:文部科学省HP
各授業料免除制度の申請について
- 【学部新入生対象】修学支援法に基づく入学料・授業料免除について(※大学院学生は対象外)
- 【新入生対象】令和7年度前期授業料免除の申請について(※原則,学校教育学部学生は対象外)
- 【在学生対象】令和7年度前期授業料免除の申請について(※原則,学校教育学部学生は対象外)
- 令和7年度小学校教員養成特別コース(3年制コース)に在籍する学生を対象とした授業料免除について※令和7年度入学者より廃止
- 令和6年度新型コロナウイルス感染症による家計急変に係る後期授業料免除及び徴収猶予の申請について
授業料の免除
兵庫教育大学では,学びたい学生を経済的に支援するため,以下の授業料免除を実施しています。
授業料免除の日程
区分 | 申請書類配付 | 申請期限 | 選考結果発表 |
---|---|---|---|
前期分 |
2月中旬 |
3月中旬 |
7月中旬 |
後期分 | 7月下旬 | 9月上旬 | 11月下旬 |
※在学生の授業料免除に関する詳細は,メール・Webサイト,掲示により通知します。申請期限を過ぎての受付は一切行いません。
授業料の徴収猶予
特別な事情がある場合には,授業料の徴収猶予を認める制度があります。
修学支援法に基づく入学料・授業料免除(学部新入生対象)
令和2年4月から大学等における修学の支援に関する法律(以下,修学支援法という)が施行されたことにより,学部学生に係る入学料・授業料免除制度を,修学支援法に基づき実施しています。認定要件は,日本学生支援機構(JASSO)による給付型奨学金と同じです。
修学支援法に基づく入学料・授業料免除制度に新規に申し込む方へ
給付型奨学金の申請(進学届の提出含む)を行い,スカラネットへのWeb入力時に「高等教育の修学支援制度における授業料減免を希望する」を選択することで,【授業料減免】申請提出の扱いとなります。
※事情により,授業料減免のみ申請を行う場合は,「授業料等減免の対象者の認定に係る申請書」を,各指定の期日までに学生支援課へ提出してください。
※申請者の状況に応じて,別途書類の提出を求める場合があります。
制度の概要
本学の「日本学生支援機構奨学金(給付型:学部学生対象)」のページをご覧ください。
支援区分 |
支援割合
|
入学料免除額 (入学料:¥282,000-) |
授業料免除額
(半期授業料:¥267,900-) |
第Ⅰ区分 | 3/3(満額) | ¥282,000- | ¥267,900 |
第Ⅱ区分 | 2/3 | ¥188,000- | ¥178,600- |
第Ⅲ区分 | 1/3 | ¥94,000- | ¥89,300- |
多子世帯 | 3/3(満額) | ¥282,000- | ¥267,900- |