menu close

第13号 (2012年3月発行)

第13号 (2012年3月発行)

  

「教育実践学論集」掲載論文 一覧 第13号 (2012年3月発行)

  • 教育実践学論集は,研究科内はもとより,国公立大学の研究科,私立大学の教育系研究科,国公立の教育研究機関,都道府県・政令指定都市教育委員会等へ広く配布しています。
論文(兵庫教育大学学術情報リポジトリにリンク)
著者 掲載頁
How Wide Is the Gulf between PPP and TBLT?
宮迫 靖静 pp.1-13
小学校1年生が捉えた幼稚園と小学校の違いと環境への適応過程に関する研究 -修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて-
椋田 善之,佐藤 真 pp.15-24
小学校教員養成スタンダードに関する開発的研究 -大学卒業時における「教員としての最小限必要な資質能力」の同定と構造化-
別惣 淳二,鈴木 篤,龍輪 飛鳥,渡邊 隆信,大関 達也,藤原 賢二 pp.25-35
出会いの材「クロツグミ」実践における対話生 -バフチンの対話論における多声(性)の観点から-
前原 裕樹 pp.37-48
共通項目数が等化の精度に及ぼす影響 -大規模学力テストデータを用いた探索的研究-
泉 毅,山野井 真児,山田 剛史,金森 保智,対馬 英樹 pp.49-57
(旧制)中学校における職員会議の実態と機能に関する事例研究 -第一神戸中学校における明治後期と昭和戦中期を比較して-
棚野 勝文 pp.59-73
心的外傷体験をもつ女児の教育場面におけるレジリエンスとアタッチメントの検討 -書籍の会話分析を通して-
澁江 裕子,葛西 真記子 pp.75-89
特別支援学校(聴覚障害)幼稚部における名詞指導の現状に関する研究
王 穎 pp.91-102
中学校生活に対する予期不安と入学後の学校適応感に関する研究
南 雅則,浅川 潔司,福本 理恵,古河 真紀子,松本 剛,古川 雅文 pp.103-111
子どもの権利の再考 -賀川豊彦の子どもへのまなざしから-
加納 史章 pp.113-124
How Japanese EFL Learners' Oral Reading Skill is Related to Their Speaking Ability : Focusing on Read and Look Up and Personalized Oral Reading
米崎 里,伊東 治己 pp.125-135
保育課程に基づく保育実践の自己評価観点明確化手順の開発 -私立御南保育園でのアクション・リサーチ-
渡邊 祐三,横松 友義 pp.137-146
ヒサエ・ヤマモトの"A Fire in Fontana"における人種差別と'Fear of Responsibility'
長井 志保 pp.147-154
海外日本語教育実習における現職教員の変容的学習に関する事例研究
小野 由美子 pp.155-166
陳公博における「民主主義革命論」の形成と理念そして挫折
新地 比呂志 pp.167-177
生命保険会社のディスクロージャーと資産運用
青葉 暢子 pp.179-189
海南島における港湾調査 -台湾総督府による「南支那及南洋調査書」分析を中心に-
井上 敏孝 pp.191-199
台湾における1970年代の社会福祉政策 -民主主義現階段社会政策の展開を中心に-
今井 孝司 pp.201-211
半具体的視点移動を用いた小学校理科天体分野の「観測型」学習の可能性
松本 榮次,松本 伸示 pp.213-219
中学生の「数学嫌い」「理科嫌い」は本当か -潜在意識調査から得られた教育実践への提言-
内田 昭利,守 一雄 pp.221-227
理科授業における場面解決型の作問指導における思考過程 -問題推敲時の思考が問題に表出されることによる表現力としての評価可能性の検討-
平田 豊誠,松本 伸示 pp.229-238
音楽科授業における教師の思考に関する基礎的研究 -ドナルド・ショーンの反省的実践家理論を手がかりとして-
高見 仁志 pp.239-247
韓国の民俗芸能カンカンソーレの音楽科教材としての可能性
金 奎道 pp.249-263
身体接触を伴う運動「カバディ」の教育的効果について -小学校3年生児童を対象として-
筒井 茂喜,日高 正博,上原 禎弘,後藤 幸弘 pp.265-276
体育科における「遊び」の定義と実践における有効性と可能性
佐々 敬政,中島 友樹 pp.277-288
小学校体育授業における教師の実践的知識への介入が教授活動に及ぼす効果 -教師の教授戦略と授業の「出来事」への気づきとの関係を中心に-
山口 孝治,長田 則子,上原 禎弘,梅野 圭史 pp.289-302