menu close

第15号(2014年3月発行)

第15号(2014年3月発行)

  

「教育実践学論集」掲載論文 一覧 第15号 (2014年3月発行)

  • 教育実践学論集は,研究科内はもとより,国公立大学の研究科,私立大学の教育系研究科,国公立の教育研究機関,都道府県・政令指定都市教育委員会等へ広く配布しています。


論文(兵庫教育大学学術情報リポジトリにリンク)
著者 掲載頁
テストレットの長さが項目反応理論のパラメタ推定に与える影響
山野井 真児,泉 毅,山田 剛史 pp.1-12
教員養成課程の大学生における児童虐待に関する意識
上本 めぐみ,李 璟媛 pp.13-26
児童の学習意欲の形成に関する学校心理学的研究 -学習規律と学級適応感との関連について-
真田 穣人,浅川 潔司,佐々木 聡,貴村 亮太 pp.27-38
中学生の意識と行動の構造に適合した教育改善プログラムの開発的研究 -教育再生のシナリオの理論と実践-
久我 直人 pp.39-51
小学校外国語活動の教育効果と課題に関する研究 -日本型早期英語教育の学習モデルの構築と検証-
松宮 新吾 pp.53-65
1950年代前半における戦後の郷土教育運動の地域的展開 -岡山県・月の輪古墳発掘運動の中の教育実践に着目して-
白井 克尚 pp.67-78
保育者養成における身体表現教育に関する研究の動向と課題
新山 順子,高橋 敏之 pp.79-87
保育者養成課程における世代間交流指導のためのクロス・トレーニング・プログラムの試み -実習参加学生の質問紙調査からの考察-
吉津 晶子,溝邊 和成 pp.89-99
保育園の「園外へ歩いて出かける活動」に関する保育課程編成時の留意点 -カリキュラムマネジメントの観点からの考察-
森 英子,横松 友義 pp.101-111
高校生における学業的延引行動に及ぼす動機づけ,学習方略の影響
小川内 哲生 pp.113-120
文芸取締問題をめぐる自然主義批評圏の〈基準〉 -永井荷風『ふらんす物語』の〈発禁〉を起点として-
黒田 俊太郎 pp.121-132
過疎山村に住む高齢女性と別居子の関係 -岡山県鏡野町富地域の事例-
野邊 政雄 pp.133-143
Kashmir3Dによる電子国土基本図(オルソ画像)の地理教材としての利用可能性
立岡 裕士,青葉 暢子 pp.145-151
科学の論理と子供の論理との統合をめざす社会科授業研究のケーススタディ -小学校第5学年「日本の水産業」を事例にして-
佐藤 克士,吉水 裕也 pp.153-167
中華民国時期海南島の調査・開発について -農業近代化の視点から-
趙 従勝 pp.169-181
日本統治時代における高雄港築港事業 -砂糖積み出し港から工業港への変遷-
井上 敏孝 pp.183-192
R.オズボーンの所説を中心にした構成主義に基づく理科教育論の特質と構造
中島 雅子,松本 伸示 pp.193-202
タマネギ外皮を用いた広領域型科学実験プログラムの開発研究
早藤 幸隆,今倉 康宏 pp.203-211
「結晶の壁のぼり」の現象をエネルギー的視点からとらえさせる高校生のための教材の開発
那須 悦代,喜多 雅一 pp.213-217
動機づけにおけるほめ言葉の現状と課題 -幼児の造形活動から-
津田 由加子 pp.219-226
震災5か月後の被災地中学生の運動スポーツ活動と非活動時間 -青森市と東松島市の2校比較を通じて-
岡崎 勘造,鈴木宏哉,佐々木桂二 pp.227-233
持久走の授業における体力水準が異なる生徒の態度変化について
笹山 健作,尾川 登太郎,足立 稔 pp.235-242