menu close

project: AF(R7~9) 数学の探究学習にむけた学問知を背景とした教材開発

project: AF(R7~9) 数学の探究学習にむけた学問知を背景とした教材開発

  

令和7年度採択プロジェクト

プロジェクトの名称
数学の探究学習にむけた学問知を背景とした教材開発
プロジェクトの期間
令和7年4月1日~令和10年3月31日

プロジェクトの概要

プロジェクト研究の概要

 平成30年告示の高等学校学習指導要領では「理数探究基礎」・「理数探究」が新設され,また「総合的な探究の時間」が必修となる等,我が国の理数中等教育では探究型学習の重要性が高まっているが,国際的にみても例えばOECDはIBL(Inquiry-Based Learning)が21世紀型スキルを育成するために重要であるとしており「Mathematics for a Sustainable World」という報告の中でも探究型の学びを強調している.実際,学術データベースで調べてみれば数学教育に関わるIBL関連の論文の発表数は,過去10年の間に著しく増加している.本研究プロジェクトのメンバーも,これまで数学教育学の文脈で,探究をテーマにした共同研究に関わってきている(濵中・大滝・宮川,2016;Hamanaka & Yoshikawa 2024).
 しかしながら,理数系の内容のなかでも,特に数学に関わる探究を教育実践として行うことの難しさがこれまでも指摘されてきている(濵中,2025).実際,高等学校の数学教師は多くが教育学部よりも理学部等の出身であるとするデータがあるが,日本では伝統的に,理学部数学科において学位論文(いわゆる卒業論文)を課さないケースが多く,卒業研究は「真正の探究」というよりも,テキストを輪読するといった既知の数学の結果を「学習する」という活動に終始することが多い.これは,教員養成学部においても同様であろう.これは,数学では学部レベルで新規性のあることを扱うのが難しい,という特性による.すなわち,こと「数学」に限っては,探究型学習を実施したり指導したりすることの難しさに加えて,そもそも,探究で扱う数学的内容の開発が必要という課題がある.
 そこで本研究では,数学という学問の側から,教育実践で扱うことの可能な探究のための数学教材を開発することを目的とする.近年,国際的にも多くの研究がなされている数学教育学の理論のひとつに,教授人間学(Anthropological Theory of Didactics,以下ATD)があるが,ATDの基礎概念のひとつに教授学的転置(Didactical Transposition)がある.例えば,高等学校である数学の知識(たとえば三角関数)が学習されるとして,それはなぜ学習されるのであろうか.数学という学問知のなかの多種多様な知識とその形態は,それぞれに必要性や文脈性があって生み出されたものである.それらの知識やその形態が,そのまま学校数学で学ばれるわけではない.学問知のなかにある知識のうちのいくつかが,社会のニーズ,学校教育の制約,学校教育への適応のために,選択され,変遷・変換されて,教室の数学へとなっていく.この現象が教授学的転置である.教授学的転置は,単なる選択や単純化ではない.指導可能とするために,知識の様々な要素を解体し再構成するという創造的な作業である(マリアナ ボスク, 2017).もちろん,この転置のなかで,失われるもの(たとえば当該知識の存在意義)は多い.今回の教材開発の要点は,直接に数学の学問知に携わる研究者が,こうした従来の教授学的転置の存在を意識したうえで,高校生あるいは大学生に向けて,探究として扱うことが可能な題材およびその題材に関して存在理由(raison d'être)を伴って数学的知識を学習できる仮想的探究プロセスを開発することにある.

期待される成果

プロジェクトの実施により期待される成果

 ①で述べたように,数学において探究として学ぶ題材の開発は,後期中等教育の数学教育でも,教員養成での学習教材としても,重要である.また,数学教育学の側からも探究型学習の実践研究は次々にすすめられているが,それを数学専門の側から支援する研究となる.また,こうした数学の側から数学教育学へと歩み寄る研究により,教科教育学と教科専門の架橋という,旧来から常々目指されてきた教員養成系大学の研究文化の醸成という効果も期待できる.

チーム構成員

 ※所属・職名等はプロジェクト開始年度4月1日時点です。

プロジェクトに参加する研究科教員

氏名 連合講座 大学 職名 役割分担(◎はチームリーダー)

(チームリーダー)
濵中 裕明

自然系教育 兵庫教育大学 教授 研究の総括
吉川 昌慶 自然系教育 兵庫教育大学 教授 代数学・組合せ論領域の教材開発
篠原 雅史 自然系教育 滋賀大学 教授 幾何学・組合せ論領域の教材開発
花木 良 自然系教育 岐阜大学 准教授 幾何学領域の教材開発
菱川 洋介 自然系教育 岐阜大学 准教授 解析学領域の教材開発

プロジェクトに参加する院生

氏名 配属大学・連合講座・学年 主指導教員 役割分担
檜皮 賢治 兵庫教育大学,自然系教育,3年 濵中 裕明 教材の実践可能性の検討

プロジェクト研究員

氏名 配属・職名 推薦教員 役割分担
Yukiko Asami
Yohanson
イェブレ大学・講師 濵中 裕明 教授人間学の視点からの助言
山本 武寿 愛知県立惟信高校 教諭 花木 良 教材の実践可能性の検討

研究成果報告