menu close

project: H(H19~21) 教師の実践的指導力育成の方略に関する日独共同研究 -学部・大学院の養成・研修カリキュラムにおける教育科学教育と実習教育(インターンシップ)の機能的位置づけを中心にして-

project: H(H19~21) 教師の実践的指導力育成の方略に関する日独共同研究 -学部・大学院の養成・研修カリキュラムにおける教育科学教育と実習教育(インターンシップ)の機能的位置づけを中心にして-

  

平成19年度採択プロジェクト

プロジェクトの名称
教師の実践的指導力育成の方略に関する日独共同研究 -学部・大学院の養成・研修カリキュラムにおける教育科学教育と実習教育(インターンシップ)の機能的位置づけを中心にして-
プロジェクトの期間
平成19年4月1日~平成22年3月31日

プロジェクトの概要

我が国の教師教育システムやカリキュラムを改善し発展させるためには,国際的な通用性と共通性の観点も考慮しておこなう必要があるが,従来の研究では主として米国の教師教育がモデルとして紹介され考察の対象とされてきた。本プロジェクトは,ヨーロッパの教師教育,そのなかでももっとも豊かな理論的・実践的蓄積を持つドイツの教師教育に着目し,日独の双方向的な共同研究により,教師の実践的指導力を育成するための方略を探究しようとするものである。日独両国において,近年,複雑化する学校教育の諸課題に直面して,教員養成の見直しが急務の課題となっている。ドイツでは,とりわけPISAショック以降,すべての州において個々の大学レベルで,新しい教員養成カリキュラムへの移行のための改革論議が進められている。そうしたなかで先進的な改革をおこなっている大学の一つが,ブラウンシュヴァイク工科大学である。同大学の精神・教育科学部では,教育大学時代からの長い伝統のうえに,学士と修士課程のカリキュラムを新たに構造化することが試みられている。日本のいくつかの大学でも,従来の学部での養成教育とならんで修士課程における養成教育(小学校教員養成)が実施されるとともに,教職大学院の設置に向けての準備が始まっており,兵庫教育大学をはじめとする新構想大学はそのなかでも指導的な役割を演じている。 両国の教師教育をさらにうまく展開していくためには,学部・大学院の教員養成カリキュラムにおける教育科学教育と実習教育の位置づけを検討することが重要である。その際,専門職としての教師が身につけるべき実践的指導力のスタンダーズを,理論と実践を統合しながら,またとりわけ教師の継続的な研修を考慮しながら,より明確に設定し,適切な評価によって吟味していく必要がある。本プロジェクトでは以上の課題意識に基づき,具体的には,日独双方のプロジェクト構成員による現地調査と文献資料調査を実施したうえで,日独の教員養成・研修カリキュラムの分析を通して改善案の構想をおこない,最後に改善案の有効性を吟味したのちに,教師の実践的指導力を育成するための方略のモデルを提示する。 なお,本プロジェクトのリーダーである渡邉満をはじめ木内陽一,渡邊隆信,坂越正樹の各構成員は,これまでにブラウンシュヴァイク工科大学のカール・ノイマン,ハイデマリー・ケムニッツらと研究上の交流を深めており,本プロジェクトの共同研究を3年間という短期間のうちに円滑かつ効果的に推進していくための人的条件は整備されている。

期待される成果

上記の課題設定のもとで,日本側とドイツ側がよりよい形で相互にこれまでの経験を提供し合うことが可能である。一方で,ブラウンシュヴァイク工科大学は,大学と地域の学校との連携や教育科学とりわけ教科教授学の開発の面で卓越した実績を有しており,日本の教員養成に示唆を与えてくれることが期待できる。他方で,兵庫教育大学をはじめとする新構想大学で進められてきた,学部と大学院の教員養成・研修カリキュラムの改革は,ドイツで目指されている学士と修士課程の教員養成カリキュラムの体系化と構造化にとって有益な情報を提供するであろう。

こうしたことに加えて,教員養成・研修で身につけさせるべき教師の実践的指導力をスタンダーズとして作成するという日独双方の課題に関して,両国の最新の議論状況を比較検討することによって,スタンダーズ作成の意義と留意点,スタンダーズ作成の基準,スタンダーズの具体的項目,教員養成・研修場面でのスタンダーズの適用等について,多面的かつ総合的に考察することが可能となる。

本プロジェクトでは,教師教育分野における未来志向的かつ実践志向的なイノベーションを期待することが可能であるが,以上のような日本と外国との双方向的な共同研究は,従来の我が国の教師教育研究においては不十分であることから,教師教育の国際的な共同研究に一つのモデルを提供することになろう。ひいてはそれは教育実践学の発展に寄与することになろう。

なお,本プロジェクトの成果については,日独両国の専門学会誌等において発表する予定である。それとともに,将来的に想定される兵庫教育大学をはじめ連合大学院の構成大学の教員養成・研修カリキュラムの改訂に際して,本プロジェクトの成果を積極的に反映させていくことができるようにしたい。ドイツ側にとっても相応の可能性が検討される予定である。

チーム構成員

プロジェクトに参加する研究科教員

氏名 連合講座等
大学
職名 役割分担(◎はチームリーダー)
(チームリーダー)
渡邉 満
先端課題実践開発 兵庫教育大学 教授 ◎プロジェクト研究のコーディネート及び総括
森川 直 学校教育方法 岡山大学 教授 教育科学教育を中心とする教員養成・
研修カリキュラム開発
木内 陽一 学校教育方法 鳴門教育大学 教授 教育科学教育を中心とする教員養成・
研修カリキュラム開発
渡邊 隆信 学校教育方法 兵庫教育大学 准教授 実習教育を中心とする教員養成・
研修カリキュラム開発
別惣 淳二 学校教育方法 兵庫教育大学 准教授 教員養成・研修におけるスタンダーズ開発

プロジェクト協力者

氏名
大学
職名 役割分担
大関 達也 兵庫教育大学 講師 教員養成・研修におけるスタンダーズ開発

プロジェクトに参加する院生

氏名
配属大学・連合講座・学年
役割分担
原 安利 岡山大学・学校教育方法・D3 教員養成・研修における理論-実践問題の研究動向調査

プロジェクト研究員

氏名
配属・職名
推薦教員 役割分担
カール・ノイマン ブラウンシュヴァイク
工科大学・教授
渡邉 満 教師の中核的指導力要因としての
コミュニケーション能力の実践的開発
ハイデマリー・ケムニッツ ブラウンシュヴァイク
工科大学・教授
渡邉 満 教育科学教育を中心とする教員養成・
研修カリキュラム開発
ディートヘルム・クラウゼ=ホトップ ブラウンシュヴァイク
工科大学・教員
渡邉 満 実習教育を中心とする教員養成・
研修カリキュラム開発
坂越 正樹 広島大学大学院
教育学研究科・教授
渡邉 満 ドイツにおける教員養成・
研修改革の動向研究
早田 恵美 福岡県久留米市立
高牟礼中学校・教諭
渡邉 満 日本における実習生指導の
実践的研究


※職名は平成21年4月1日現在による。

研究成果報告


研究成果報告書として「日本とドイツの教師教育改革-未来のための教師をどう育てるか-」(東信堂)が出版されました。