menu close

project: Z(R3~5) 表現及び鑑賞学習の観察・記述・省察のアクションリサーチ -授業研究,教員養成,地域連携の連環による学びの研究プロジェクト-

project: Z(R3~5) 表現及び鑑賞学習の観察・記述・省察のアクションリサーチ -授業研究,教員養成,地域連携の連環による学びの研究プロジェクト-

  

令和3年度採択プロジェクト

プロジェクトの名称
表現及び鑑賞学習の観察・記述・省察のアクションリサーチ -授業研究,教員養成,地域連携の連環による学びの研究プロジェクト-
プロジェクトの期間
令和3年4月1日~令和6年3月31日

プロジェクトの概要

プロジェクト研究の概要

A.問題の所在と目的

本研究は,保育内容表現造形,図画工作科,美術科における,①幼児・児童・生徒の表現と鑑賞学習の研究開発と授業実践,②学習場面の参与観察と映像記録に基づく記述分析,③授業や学習の過程への省察について,学びの臨床事例に基づくアクションリサーチによる教育研究の方法を提示することを目的としている。特に,実践と理論との関係の把握が困難な表現と鑑賞の過程を,教育実践の場において,実践的・理論的に共有可能にすることを目的とする。

保育内容表現造形,図画工作科及び美術科の授業研究,教員養成教育,美術館及びアーティスト等との地域連携プロジェクトの過程は,学習者(幼児・児童・生徒),教師,学生・院生,研究者,作家,美術館・教育委員会,地域の連携協働機関のそれぞれの「現場の諸問題」に対する主体的参画(思考・判断・表現)をともなっている。文化・社会・自己の実現を包括的に含み持つその実践過程は,「行為の中にある知」や「人間性の開花」,他者や自己の独自性と尊厳への気づきと尊重による民主主義や集団形成の在り方(「参画と民主主義」)にも寄与するものである。

幼少時からの造形表現と鑑賞活動が,将来の生活における芸術文化への参加と享受につながる資質・能力の発現と形成であるためには,個人の資質や能力の独自性の発現のみならず,社会と文化を形成するつなぎ目や他者との共感的実践の媒体や支え(紐帯)となることで,個人の社会的で文化的なアイデンティ形成に寄与できるものとなる。普通教育における人間形成の視座として不可欠である。本研究プロジェクトは,普通教育における芸術文化活動の独自性に立ち,事例分析を通したアクションリサーチの方法(Figure.1)により,授業研究,教員養成,地域連携研究の全体を,連環的プロジェクトとして進める。

B.研究の対象

本研究が共通の対象とする実践のフィールドは,幼児・児童・生徒,学生・院生,教師,研究者,アーティスト,教育行政関係者,美術館関係者,地域住民等の,造形的な表現及び鑑賞を通した学びの臨床場面の創造・把握・省察における,子ども,教師,調査研究を進める院生や研究者の変容である。学びの臨床場面は参加者に応じた異なる意味や働きをもつ実践過程のネットワークとその経験として「立ち現れ発展する形態」を形づくると位置づけている。

(a)学びの実践と授業研究では,学校等での造形遊び,対話による鑑賞,アートグラフ等による国際共同授業研究,学校・美術館・大学による地域連携による参画型協働学習,学びの過程と授業の省察,以上が主な対象となる。

(b)学びの臨床場面を参与観察して記録し,記録を記述分析して考察し,省察する方法は,造形芸術の表現と鑑賞において,もの・こと・人へと働きかける相互作用的な創造行為や表現行為を通してつくられる色やかたち,タッチ等の造形的記号(シーニュ)の生成と視覚的イメージの特性から,映像機器を用いた参与観察,映像を媒介としたビデオカンファレンス,語り・発話・記号・画像等による記述分析考察,観察場面映像とを用いたデータセッション(省察)等が主な対象となる。

(a)(b)を通じて,造形的シーニュの生成とそれらを通した語り(対話)・経験・行為によりたち現れ変容していくアクションリサーチの各項目(Figure.1),シーニュが媒介する主体的行為性(agency)により,子供,教師,学生,作家,研究者等の異なる資質や能力の間に,それぞれを活性化させるネットワークを形成することで,互恵的に相互変容する「学びの共同体」の多元的構造が明らかになる。

期待される成果

プロジェクトの実施により期待される成果

(a)保育内容表現造形,図画工作科,美術科における表現及び鑑賞の活動をデザインする視点と方法,表現及び鑑賞活動過程の観察,記述,省察の在り方,授業実践と学習研究,教育実習を含む教員養成教育,学校での授業研究と研修,美術館等での展覧会や鑑賞による地域連携プロジェクト等の教育実践研究等,各フィールドでの教育実践過程研究の在り方と根拠を,「学びの研究プロジェクト」の視座において提供することが可能となる。語りや造形行為の発達差により,学びの臨床場面の創造・把握・省察の循環が困難な,幼児から成人までの教育実践研究に資するところが大である。

(b)研究プロジェクトを通じて博士課程院生の教育実践研究における学びの見方,学びのデザイン,地域連携・協働によるカリキュラムと研究のデザインについて,フィールドでの実際の経験を通して推進する共同研究の方法を習得することができる。

チーム構成員

 ※所属・職名等はプロジェクト開始年度4月1日時点です。

プロジェクトに参加する研究科教員

氏名 連合講座 大学 職名 役割分担(◎はチームリーダー)
(チームリーダー)
松本 健義
芸術系教育 上越教育大学 教授 研究計画と総括
表現及び鑑賞のアクションリサーチ,参与観察・記述・分析・省察の方法,美術館と学校との連携協働の相互行為分析を担当
初田 隆 芸術系教育 兵庫教育大学 教授

国際共同授業研究(中国内モンゴル自治区)の開発・記述・分析・省察,平面造形,造形遊びの表現及び鑑賞の実践開発と観察・記述・分析・省察を担当

新関 伸也 芸術系教育 滋賀大学 教授 幼児の造形と鑑賞の実践開発と観察・記述・分析・省察,美術鑑賞過程の国際共同授業研究(中国)の開発・記述・省察を担当
清田 哲男 芸術系教育 岡山大学 教授 地域連携及び教員養成における創造活動の開発・記述・分析を担当
松尾 大介 芸術系教育 上越教育大学 准教授 図画工作科・美術科の国際共同授業研究(チェコ),立体造形・造形遊びの授業実践の開発と観察・記述・分析・省察を担当
伊藤 将和 芸術系教育 上越教育大学 准教授 美術館との連携による中学校美術科の鑑賞学習,平面造形及びアートプロジェクトの実践開発及び観察・記述・分析・省察を担当

プロジェクトに参加する院生

氏名 配属大学・連合講座・学年 主指導教員 役割分担
安藤 郁子 上越教育大学,芸術系教育,3年 松本健義 特別な支援の場における造形表現活動の実践及び観察と記述分析
大平 修也 上越教育大学,芸術系教育,3年 松本健義 子ども・作家・美術館の連携による協働的芸術活動の実践と記述分析
家崎 萌 上越教育大学,芸術系教育,2年 松尾大介 日本とチェコとの国際共同授業研究の実践及び観察と記述分析
石浦 志帆 上越教育大学,芸術系教育,3年 伊藤将和 美術館連携による中学校美術鑑賞授業の実践及び観察と記述分析
香月 欣浩 滋賀大学,芸術系教育,1年 新関伸也 幼稚園における幼児の造形と鑑賞の実践及び観察と記述分析
藤田 雅也 岡山大学,芸術系教育,1年 清田哲男 幼稚園及び小学校における表現と鑑賞の実践及び観察と記述分析
汪夢瑤 滋賀大学,芸術系教育,1年 新関伸也 日本と中国との国際共同授業研究の実践及び観察と記述分析
額尓敦 兵庫教育大学,芸術系教育,3年 初田 隆 日本と中国内モンゴル自治区との国際共同授業研究の実践及び観察と記述分析

プロジェクト研究員

氏名 配属・職名 推薦教員 役割分担
大嶋 彰 立教大学文学部,特任教授 松本健義 南魚沼池田記念美術館「八色の美術展+子どもの絵画展」主催作家(絵画)
マリエ・フルコバー カレル大学(チェコ),教授 松尾大介 国際共同授業研究(チェコ)研究員(美術教育)
マグダレナ―・ノボトナー カレル大学(チェコ),教授 松尾大介 国際共同授業研究(チェコ)招聘研究員(美術教育)
オーリーガラ 内モンゴル農業大学(中国内モンゴル自治区),教授 初田 隆 国際共同授業研究(中国内モンゴル自治区)研究員
李 力加 浙江師範大学,教授(中国) 新関伸也 国際共同授業研究(中国)研究員・(美術教育)
茂木和佳子 一般社団法人南魚沼愛みらい塾,アドバイザー,新潟県立六日町高等学校,教諭 松本健義 地域連携協働機関アドバイザーとして高等学校における地域美術館との連携・協働による探究型学習の開発
高橋 良一 公益財団法人池田記念スポーツ財団池田美術館,館長 松本健義 「開かれた美術館構想」を推進する連携・協働機関
青木 善治 新潟県三条市立栄北小学校,校長 松本健義 授業研究と教員研修(図工・美術)
南 伸裕 新潟県新潟市教育総合センター,参事 松本健義 授業研究と教育課程(図工・美術)
人見 和宏 滋賀県大津市教育委員会学校教育課課長 新関伸也 授業研究と教育方法(図工・美術)

※職名は令和3年4月1日現在による。

研究成果報告