入試情報 大学紹介 大学院コース紹介 キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

イベント・研究会情報

第19回 UTS教育研究会開催のお知らせ

      第19回 UTS教育研究会開催のお知らせ

兵庫教育大学社会系同窓会「嬉野会」主催の第19回UTS教育研究会を下記の要領で開催いたします。
UTS教育研究会は大学院修了生、学部卒業生を問わず参加できる研究会です。参加を希望される方は、直接会場にお越しください。
なお、今回の研究会は兵庫教育大学社会系講座と連携・協力のもと行われるものです。
(現役学部生・院生や社会系以外の方も参加できます。)

          記

1.日 時  11月25日(日)
 12:30〜受付
 13:10〜16:30 授業研究会

2.場 所  兵庫教育大学加東キャンパス 講義棟 106号教室

3.アクセス 〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1   詳しくは兵教大HPをご覧ください。

4.講師等  司 会
        大阪人間科学大学講師    徳岡 努先生 コメンテーター
        兵庫県立相生高等学校    陶山 浩先生
       模擬授業担当
        小学校:淡路市立学習小学校教諭      増子  聡先生
        中学校:朝来町立梁瀬中学校教諭      小谷 好弘先生
        高等学校:兵庫県立飾磨工業高等学校教諭  崇得 千鶴先生

5.テーマ  「小中高の授業分析--歴史的分野授業の同時体験と研究協議--」

6.内 容 1.小学校・中学校・高等学校の現職教師による授業実践
        小学校・中学校・高等学校の歴史系分野の授業を共通テーマで実施
        本年度のテーマは「太平洋戦争の終結過程(広島・長崎の原爆投下と終戦、平和教育も含みます)」です。
      2.兵庫教育大学学部二年生の参加型授業体験
        一つの研究会で小中高の歴史授業の特性を肌で実感し比較体験する
      3.研究協議
        小学校・中学校・高等学校の授業の特性を考える

7.ねらい  小学校・中学校・高等学校の教師にとって、異なる校種の授業を見る機会はきわめて少ない。
      高等学校の教師が中学校の、中学校の教師が小学校の授業内容や授業の特性を知り、それを引き継いで日々の授業実践を行えば、
      生徒の能力や学力を伸ばすうえでこの上ない力となっていくと思われる。
      あるいは、小学校の教師が中学校の、中学校の教師が高等学校の授業方法や授業内容を見て、教授方法を工夫しあるいは、
      教科内容の見直しをはかることも重要であろう。しかし小中高の教師が一堂に集い、共通のテーマで小中高の授業を見て
      肌で感じることはほとんど行われていない。
      今回の研究会では現職の小中高の三名の先生方に日頃の授業を再現していただき、以上のような観点から校種を超えた授業研究を行います。
      授業を体験するのは、兵庫教育大学学部二年生の学生諸君です。
      これから教職の道へと進む学部生にとっても貴重な体験となると思われます。

8.関連分野:社会科内容論、歴史教育、平和教育、小中高授業分析、教材研究、体験授業

9.参加費用  嬉野会会員は無料です。 会員外で参加希望される方は下記までお問い合わせください。
       ◎兵庫県立須磨東高等学校教諭(嬉野会)山下恭   TEL 078‐793‐1616
       ◎兵庫教育大学大学院社会系教育コース 小南研究室 TEL 0795-44-2158

10.アンケートの実施   UTS教育研究会では参加者の方へのアンケートを行っております。
             参加される方はぜひご協力のほどお願いいたします。

PAGE TOP