「知の森・アートの森」事業

~地域と共にある附属学校づくり~
プロジェクト概要
Ⅰ 学校図書館を休業日は地域の子ども等も集う「子ども図書館」とし、現状の1.5倍に拡大・魅力化、読書離れからの脱却を図ります。
Ⅱ 学校図書館と一体化した「中庭」にウッドデッキを設置。廃材等も利活用、保護者や地域、芸術系大学教員の協力も得て、SDGsの観点で創造と憩いの空間として、子ども等との共同作業で整備します。
Ⅲ 「インテル・STEAMLABO」を新しい学びの空間として現状の1.5倍に拡大・整備し活用、大学等による地域の公立学校の教職員研修や社会教育への貢献に努めます。
Ⅳ 電子書籍の整備や附属図書館等と連携により「子ども図書館」と「インテル・STEAMLABO」の一体的な運用により一人1台端末時代のメディアセンターとして新しい学びの場として活用します。
Ⅴ 活動の運営主体として、地域ボランティア団体やNPOとの連携を通して、子どもの主体的な活動を生み出すと共に、真に「地域と共にある附属学校づくり」を目指します。
Ⅱ 学校図書館と一体化した「中庭」にウッドデッキを設置。廃材等も利活用、保護者や地域、芸術系大学教員の協力も得て、SDGsの観点で創造と憩いの空間として、子ども等との共同作業で整備します。
Ⅲ 「インテル・STEAMLABO」を新しい学びの空間として現状の1.5倍に拡大・整備し活用、大学等による地域の公立学校の教職員研修や社会教育への貢献に努めます。
Ⅳ 電子書籍の整備や附属図書館等と連携により「子ども図書館」と「インテル・STEAMLABO」の一体的な運用により一人1台端末時代のメディアセンターとして新しい学びの場として活用します。
Ⅴ 活動の運営主体として、地域ボランティア団体やNPOとの連携を通して、子どもの主体的な活動を生み出すと共に、真に「地域と共にある附属学校づくり」を目指します。

プロジェクトリーダー
附属小学校長
冨田 明徳
附属小学校長
冨田 明徳
目 標 額 | 3,000,000円 |
---|---|
現在の寄附総額 | 46,600円 |
ご支援いただいた皆様 | 7人 |
具体的内容
(1)実施計画
1年目:第3期工事で枠組み完成、子ども等のワークショップ開催
2年目:ワークショップを基に設計完成、中庭造り共同作業開始
3年目:運営団体や運営方針決定。まず学校図書館から開放開始
(2)実施体制
・附属小学校(地域連携担当教頭、 国語部、司書教諭、DX教育推進部等)
・協力団体 (附属小学校PTA・後援会、らっきゃでぇ(おやじの会)、大学附属図書館、大学教員、学生、地域ボランティア等予定を含む)
1年目:第3期工事で枠組み完成、子ども等のワークショップ開催
2年目:ワークショップを基に設計完成、中庭造り共同作業開始
3年目:運営団体や運営方針決定。まず学校図書館から開放開始
(2)実施体制
・附属小学校(地域連携担当教頭、 国語部、司書教諭、DX教育推進部等)
・協力団体 (附属小学校PTA・後援会、らっきゃでぇ(おやじの会)、大学附属図書館、大学教員、学生、地域ボランティア等予定を含む)
お問い合わせ
兵庫教育大学基金事務室
(総務部総務企画課総務チーム)
〒673-1494
兵庫県加東市下久米942-1
TEL:0795-44-2007
FAX:0795-44-2009
E-mail:gen-kikin(あっと)ml.hyogo-u.ac.jp
※(あっと)は@に置き換えてください