入試情報 大学紹介

学部・大学院

キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

ひらめき☆ときめきサイエンス「兵教で学ぼう!STEAM教育―3Dデータを学校現場でどう活用する?」を開催しました

 10月6日(日)、ひらめき☆ときめきサイエンス「兵教で学ぼう!STEAM教育―3Dデータを学校現場でどう活用する?―」を開催しました。
 小倉拓郎講師、吉水裕也理事・副学長、濵野 清教授、小林勇介研究補佐員の4名が講師を務め、兵庫県内外から9名の中学生・高校生が参加しました。小倉ゼミ(自然地理学)の学部学生・大学院学生もアシスタントとして参加しました。
 本プログラムでは、STEAM Lab.にて6つの実習・講義(3D地理情報の取得と解析、地理院地図3Dでデータの作成・印刷、スマートフォンで3Dスキャン、地理院地図入門、STEAM教育とは?、新学習指導要領の動向)を行い、3Dデータの取扱いについて学んでいただきました。その上で、グループワークを行い、3Dデータをどう学校教育で活用するのかについて議論を行いました。参加者には、先端研究や技術を教材化し、授業でどう扱うか、という教師になるために必要な一連のプロセスを体験してもらいました。最後の発表会では、中高生同士や、学部学生・大学院学生、教員で授業案の改善に関する活発な議論が行われました。

新学習指導要領の解説 新学習指導要領の解説
3Dプリンタで地形模型を作成 3Dプリンタで地形模型を作成
中学生・高校生が作った授業案のプレゼン 中学生・高校生が作った授業案のプレゼン
集合写真 集合写真

PAGE TOP