兵庫県立相生高等学校と国立大学法人兵庫教育大学との高大連携教育に関する協定並びに教員養成フラッグシップ大学事業に関する覚書の締結について~学校教育分野における個別最適な教育環境の実現に向けて~
1月9日(木)、兵庫県立相生高等学校(兵庫県相生市、校長:小田 昌史、校訓「自律・創造・敬愛」の精神を基調として、こころ豊かな人間性の涵養に努め、一人一人が志を抱き、主体的に学ぼうとする意欲や社会の変化に柔軟に対応する能力を培うとともに、自覚と責任をもってたくましく生き、地域社会や国際社会に貢献する生徒の育成をめざす。)と、高大連携教育に関する協定並びに教員養成フラッグシップ大学事業に関する覚書を締結しました。
高大連携教育に関する協定は、「高校生の大学授業等の聴講」「高校生への講義等の実施」「高校による教育実習生の受入れ」「高校による学校観察等の受入れ」に関する連携事業により相互理解を深め教育交流を促進し、教育の向上を図るとともに高校と大学との円滑な接続に資することを目的としています。
また、兵庫教育大学が主体となって推進する教員養成フラッグシップ大学事業において、「Society5.0時代に対応する先導的・革新的な教職科目の開発に関すること」「本事業の運営のために設置される、兵庫教育大学教員養成フラッグシップ大学コンソーシアムへの参加・協力」「その他、双方が合意した本事業に寄与する取組に関すること」について、我が国の教員養成の改革及び高度化に貢献することを目的として、両者それぞれの持つ資源や特性を生かしながら相互に連携・協力を行い、学校教育分野における個別最適な教育環境の実現に一層取り組んでまいります。
右:兵庫教育大学 加治佐哲也学長
(左から宮本博樹進路指導部長、レーザー加工機で出力された作品を手にする小田昌史校長と
花田由紀広教頭)