入試情報 大学紹介 大学院コース紹介 キャンパスライフ 国際交流
search資料請求menuclose

同窓生の著書紹介

科学は夢色 《川村 庸子さん》

kawamura_1.jpg 著者
川村 庸子
学校教育専攻 教育方法コース
昭和60年3月修了(第4期)
発行 岩手日日新聞
サイズ A5判・129頁
発行年月 2013年4月発行

本の内容

本書は,2007年から2012年までの約6年間,岩手日日新聞に毎月掲載した科学エッセイ「科学は夢色」の60回分を収録。
子どもたちが日頃の生活の中で感じる様々な科学の不思議を解き明かし,親子で実験やものづくりを楽しめるレシピを紹介。お茶の間での話題や子どもたちの自由研究,イベントのパフォーマンスなどの参考にしてみてください。

目次

まえがき
1.幻想のキャンドル --ろうそくをつくろう--
2.カタクリのお辞儀 --カタクリのデンプン粒を観察しよう--
3.豆腐で進水式 --手作り豆腐に挑戦--
4.不可能を可能にする --大気圧の実験--
5.ゆく雲は --ペットボトルの中の雲--
6.成長する結晶 --過冷却の実験--
7.お菓子の科学 --電子レンジでカルメ焼--
8.雪に魅せられて --雪のでき方を調べよう--
9.小さな科学者 --クラゲが空中に漂う静電気の実験--
10.新しい教育 --ミョウバンで宝石をつくろう--
11.子供の眼 --紫キャベツで水溶液の性質を調べよう--
12.はじまり --電気を通すもの発見器の製作--
13.ライバル --ジャンボシャボン玉をつくろう--
14.ふるさと輝く季節 --水の中で花火ができるの!?--
15.氷を浮かべて --氷は沈むの?--
16.夏草や --愚者の金(黄鉄鉱)は金属?--
17.夏のおもてなし --気化熱で結晶の飾りを--
18.理系のモデル --大気圧で缶つぶし--
19.考える葦 --浮沈子をつくろう--
20.主張する果物 --果物電池をつくろう--
21.光り輝くノーベル賞 --簡易テスターの製作
22.尋牛から始めよう --だ液の働きを調べよう--
23.立ち上がる小さな春 --シュリーレン現象の実験--
24.ホタルノヒカリ --ブラックライトで光る液体--
25.学校メダカ --メダカの実験--
26.雨上がりに --マーブリングの挑戦--
27.日盛りの学校 --慣性の法則の実験--
28.サマースクール --パラシュートをつくろう--
29.スターター --手をつないで刺激と反応の実験--
30.葉脈の走らせ方 --重そうで葉脈標本をつくろう--
31.立志式 --エチレンの働き--
32.汗のにおいのする思考 --「ぽんぽん船」をつくろう--
33.挑戦する学校 --融雪剤の性質--
34.音階の両端 --スライムをつくろう--
35.卒業生 --風船ホバークラフトをつくろう--
36.決意表明 --炎色反応の実験--
37.鎚打つ響き --焼きなまし焼き入れの実験--
38.夏嵐 --液の中を上昇する卵--
39.湧き水 --透視度計をつくろう--
40.蝉しぐれ --発砲ポリスチレンカッターの製作--
41.コミュニティ・スクール --磁石の花束をつくろう--
42.科学者のイメージ --プラスチックを見分ける--
43.冬支度 --浸透圧の実験--
44.冬紅葉 --キッチン電池でプロペラをまわそう--
45.カマイタチ --オリジナルの入浴剤をつくろう--
46.春隣 --食塩の結晶づくりに挑戦--
47.土の歌 --三つの材料でつくれるカイロ--
48.杉の花 --スギの鉄砲のつくり方--
49.槐(えんじゅ)の花 --手のひらで開く花--
50.枇杷色の明かり --ソケットなしで豆電球を点灯--
51.夏休み --ドライアイスを使った実験--
52.方位磁石 --方位磁石をつくろう--
53.いのちの教室 --バードホイッスルの製作--
54.秋の雲 --霧箱の作成--
55.マッチ箱の話 --マッチ棒を使った燃焼実験--
56.竜に九似あり --色が変わるホットケーキをつくろう--
57.フェルメールの手紙 --ペットボトルで光のインテリア--
58.セルロイドの思い出 --プラスチックの分類--
59.宇宙に調律されるとき --液体窒素の実験--
60.清流と花びら --レインボウグラスをつくろう--
あとがき

PAGE TOP