小江戸 川越見て歩き(NEW見て歩きシリーズ8) 《松尾 鉄城さん》
![]() |
著者 |
松尾 鉄城教科・領域教育専攻 社会系コース昭和57年3月修了(第1期) |
発行 | 幹書房 | |
サイズ | A5判・並製・本文80頁 | |
発行年月 | 2009年3月17日発行 |
内容 「著者の巻頭辞」より抜粋
ようこそ「江戸の母 川越」に。川越は大きな街ではありません。しかし、母にも似た大きな愛で日本人の心の「ふるさと」である江戸情緒を守り続ける人々が集う「粋」な街です。四季折々に皆さんの訪れを心待ちにしています。それは、訪れる皆さんの「ふるさと」に寄せる思いを川越の歴史・文化を通して、そして街の音、街の香を通して真心で語り合える街だからです。さぁ、一緒に歩きましょう。
目次
「川越エリア ガイド」
・一番街エリアを歩く-一番街・時の鐘・菓子屋横丁
・大正浪漫夢通りエリアを歩く-仲町・松江町・大正浪漫夢通り・蓮馨寺
・ 喜多院エリアを歩く-喜多院・成田山別院・仙波東照宮・中院
・川越城エリアを歩く-川越市立博物館・川越城本丸御殿・三芳野神社
・旧赤間 川エリアを歩く-川越氷川神社。東明寺・広済寺・観音寺・妙昌寺
「川越を学ぶ」
・川越の歴史-江戸文化の残照を今に伝える川越のルーツを 探る
・時の鐘-時を刻み、歴史を刻む川越のシンボル
・陸の道・川の道-川越街道と新河岸川舟運
・蔵造りの名称
・サツマイモと川越-外国人から見た川越のサツマイモ
・川越歳時記-人々の祈りとともに蔵の町を彩る四季の行事
・川越氷川祭り-街を挙げて山車が練り歩く氷川神社秋季例大祭
・川越七福神めぐり-小江戸川越を舞台にした霊場参拝
・川越の和菓子-伝統と革新に命を繋ぐ菓子の文化史
索引
アクセスマップ