教職の先達−実践と理論の融合− 2014-2015 第3号
![]() |
発行者 |
川村 庸子学校教育専攻 教育方法コース昭和60年3月修了(第4期) 中尾 豊喜学校教育専攻 生徒指導コース平成12年3月修了(第19期) |
発行所 | 兵庫教育大学大学院同窓会 | |
サイズ | A4判・79頁 | |
発行年月 | 2017年8月5日発行 |
目次
巻頭言
ポストグローバル時代の学校教育の姿(兵庫教育大学長 福田光完)
《挨拶》
『教職の先達』第3号発行に寄せて(川村庸子)
《激励》
今日の大学を巡る話題:「学位プログラム」と今後の大学教育(福田光完)
シリーズ教育長訪問
元佐賀県神埼市教育長 實松信子先生(聞き手:川村庸子)
嬉野賞・奨励賞
平成26年度受賞
【嬉野賞】
児童詩創作指導カリキュラムの編成と指導(佐倉義信)
45年の軌跡(福山逸雄)
【奨励賞】
特別支援教育におけるノウハウと理念のバランス感覚(成澤真介)
大学院での学びの継承と発展をめざした取組(藤本浩行)
平成27年度受賞
【嬉野賞】
わたくしの教育道(坂口 豊)
学校教育相談の一技法としての箱庭療法(平松清志)
【奨励賞】
総合的な学習の時間と国語科との関連性に着目した言語活動の展開(酒井達哉)
東井義雄先生の教えの実践と故郷切山の地域貢献活動(真鍋 博)
実践研究
【教育経営】
教育現場から見た公募校長の役割と課題(阿比留喜久雄)
【教科教育】
中学校家庭科授業がわかる・できる・みえる(松本きみゑ)
【生徒指導】
「しつけ」最高裁判例にみる家庭における親の子に対する教育と学校(中尾豊喜)
特集:学校の礎Ⅰ
【山口県】
伝統と創造〜萩藩校・明倫館と明倫小学校〜(石川芳己)
【岡山県】
特別史跡 閑谷小学校の歴史と変遷(佐々木勇)
【愛媛県】
愛媛県西予市宇和町卯之町に残る明治/大正/昭和の学校建築群と先達(岡崎 均)
【大阪府】
大坂平野・含翠堂−江戸亨保期、大坂近郊に興った民衆教育のさきがけ−(雲井 稔)
著作紹介
『GISで楽しい地理授業 概念を理解する実習から課題研究ポスターまで』(森 泰三)
『21世紀社会に必要な「生き抜く力」を育む特別活動の理論と実践』(中園大三郎)
『現場で役立つ小学校国語科教育法』(牛頭哲宏・森 篤嗣)
『1日15分で一生使える中学3年間の数学』(小西豊文)
兵庫教育大学大学院修了生等の教育実践研究活動等に係る表彰実施要項
編集後記
執筆者一覧・編集者一覧