題目310051 | 改善につなげる学校評価の考え方・技法 | |
---|---|---|
題目概要 | 学校のビジョンを踏まえて行われる学校の自己評価・学校関係者評価を、学校改善・校内・外のコミュニケーション改善に向けて運用する、学校評価の考え方と技術について、事例を交えて検討する(講義・演習・コンサルテーション)。 ※学校関係者評価や学校第三者評価実施への関わりについても、本務に支障のない範囲(年度若干数)で対応できます。 |
|
教員 | オオノ ヤスキ | |
大野 裕己 | ||
電話 | 0795-44-2115 | |
分野・教科名 | 学校(学級)運営・経営関係 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
題目310052 | 学校の活性化と組織マネジメント | |
---|---|---|
題目概要 | ・学校組織マネジメントの考え方、実践化の技法の基本(事始め) ・学校活性化に関わるミドル層教職員の役割・力量やその育成 ・社会環境の変動下における機動的な校内組織運営の在り方 などのトピックを、演習を交えて検討します。 |
|
教員 | オオノ ヤスキ | |
大野 裕己 | ||
電話 | 0795-44-2115 | |
分野・教科名 | 学校(学級)運営・経営関係 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
題目310011 | 教員の職能開発の促進について考える | |
---|---|---|
題目概要 | 教員の資質能力向上・職能開発は学校教育の成否を左右する重要課題として位置づけられ,養成・採用・研修及び免許制度の各段階における改革が進められている。教員の職能開発という普遍的な課題について,政策動向等を踏まえながら,今後も学び続ける必要性について考察する。 | |
教員 | トウヤマ キヨサネ | |
當山 清実 | ||
電話 | (0795)44-2111 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目310021 | 学校・教育委員会における教育政策の導入と評価 | |
---|---|---|
題目概要 | 学校や教育委員会で政策を導入・実施する際,政策の趣旨を生かしつつ「わが校モデル」や「わが町モデル」を見出すにはどのような点を検討する必要があるか,評価のありかたとあわせて考える。 | |
教員 | カワカミ ヤスヒコ | |
川上 泰彦 | ||
電話 | (0795)44-2110 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目310031 | 一貫校のカリキュラム開発 | |
---|---|---|
題目概要 | 小中一貫校及び中高一貫校のカリキュラム開発の成果と課題とを,主としてカリキュラム構成と教員組織から検討する。 | |
教員 | アンドウ ヨシミツ | |
安藤 福光 | ||
電話 | (0795)44-2015 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |