題目210051 | 聴覚障害児教育の基礎基本 | |
---|---|---|
題目概要 | 聴覚に障害のある幼児・児童・生徒への理解を深め,聴覚障害児への教育と支援についての基礎基本を身につけることを目的にします。具体的な内容は,個別相談に応じて決める予定です。 | |
教員 | ナカシマ タケシ | |
中島 武史 | ||
分野・教科名 | 聴覚障害児教育 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 |
題目210022 | 障害理解と合理的配慮について | |
---|---|---|
題目概要 | インクルーシブ教育を考える上で必要となる「障害」の概念とそれに関わる理念等について理解する。その上で,学校現場に求められる合理的配慮について,肢体不自由を中心にして具体的な検討をグループワークにて行う。 | |
教員 | イシクラ ケンジ | |
石倉 健二 | ||
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
|
備考 | グループワークができる方が望ましい。 メールにて,アポイントをお取りください。 E-mail:kenji(あっと)hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください |
題目210011 | 発達検査からみえるもの | |
---|---|---|
題目概要 | 発達検査(主に新版K式発達検査2001)から,気になる幼児および児童の発達特徴をどのように捉えるか,教育的支援に活かすにはどうすればいいか,事例を通して考えましょう。 | |
教員 | タカノ ミユキ | |
髙野 美由紀 | ||
電話 | (0795)44-2101 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目210012 | 子育てエンパワメント | |
---|---|---|
題目概要 | 正解の見えない子育て。お母さんのみならず育児支援をされる立場の方々も日々悩まれているのではないでしょうか。子育てに奮闘中で,小児科医,発達相談医である担当者が子育てエピソード(失敗談),よくある相談を紹介し,子どもの健康と発達,病気や障害への対応の仕方についてお話しながら,子育てについて一緒に考えたいと思います。また,希望により子どもの病気や障害についての相談もお受けします。 | |
教員 | タカノ ミユキ | |
髙野 美由紀 | ||
電話 | (0795)44-2101 | |
分野・教科名 | 子育て支援 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
題目210021 | 自立活動の指導について | |
---|---|---|
題目概要 | 特別支援学校(肢体不自由・知的障害・病弱)や特別支援学級における自立活動の指導について解説します。概要についての講義、指導技術の指導まで幅広く対応します。 | |
教員 | イシクラ ケンジ | |
石倉 健二 | ||
電話 | kenji(あっと)hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目210031 | 発達障害の理解と支援 | |
---|---|---|
題目概要 | 発達障害(LD,ADHD,ASD等)のある児童・生徒が有している特性についての理解を深め,どのように指導・支援ができるかについて,いっしょに考える機会にしたいです。講演・事例検討会など,いろんな研修形式に対応したいと思います。 | |
教員 | イサワ シンゾウ | |
井澤 信三 | ||
電話 | (0795)44-2098 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() |
題目210041 | 視覚に障害のある児童・生徒の理解と支援-誘導の方法を中心に- | |
---|---|---|
題目概要 | 視覚に障害のある児童・生徒への理解を深め,支援の在り方の基礎基本について知識・技術を身につけることを目的とする。具体的には,アイマスクをして視覚障害者のシミュレーション体験を行う。あわせて,視覚障害者の誘導方法・接し方等について学ぶ機会とする。 | |
教員 | タンショ シノブ | |
丹所 忍 | ||
電話 | (0795)44-2105 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | 持ち物:アイマスク,ハンカチ 服装:動きやすい服装,歩きやすい靴。 (安全上の問題から,20名までとします。) |
題目220011 | 特別支援教育から考える通常学級の授業づくり・学級経営 | |
---|---|---|
題目概要 | クラスに発達障害をもつ子どもがいることを前提とした授業づくりや学級経営の工夫についてお話しします。ご依頼にあわせて,1)基本的なポイントについてのレクチャー,2)校内の事例について課題解決を目指すカンファレンス,3)校内授業研を利用したワークショップ型研修,に対応します。授業研究を中心とした特別支援教育の進め方についてのコンサルテーションもおこないます。 | |
教員 | ウノ ヒロユキ | |
宇野 宏幸 | ||
電話 | (0795)44-2100 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目220012 | LD,ADHD,高機能自閉症等への理解と対応 | |
---|---|---|
題目概要 | LD,ADHD,高機能自閉症等の行動特徴や病理についてわかりやすく説明します。これらを通して,適切な指導,対応方法や環境調整の仕方を学んでいただけます。具体的テーマは「LDと認知」,「ADHDと社会的学習」,「高機能自閉症等とコミュニケーション」の3つから1つを選んでいただきます。 | |
教員 | ウノ ヒロユキ | |
宇野 宏幸 | ||
電話 | (0795)44-2100 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | 液晶プロジェクターの準備お願いします。ケース検討へも対応しますが,この場合十分な資料をご用意下さい。 |
題目220021 | 行動障害の理解と支援 | |
---|---|---|
題目概要 | 行動問題を示す知的障害・自閉症児者のアセスメント及び支援の方法・内容についてお話しします。通常学級に在籍する発達障害の子どもたちが示す行動問題についても取り上げ,現場で「できる」具体的な支援について一緒に考えていきたいと思います。 | |
教員 | オカムラ ショウジ | |
岡村 章司 | ||
電話 | (0795)44-2095 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目220022 | 発達障害のある子どもの保護者支援 | |
---|---|---|
題目概要 | 発達障害の子どもをもつ保護者との連携について,保護者との具体的なかかわり方を含めてお話しします。保護者と教師がともに「できる」具体的な発達障害への支援について一緒に考えていきたいと思います。 | |
教員 | オカムラ ショウジ | |
岡村 章司 | ||
電話 | (0795)44-2095 | |
分野・教科名 | 特別支援教育 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目220031 | 特別支援教育コーディネーターの役割-ワークショップを通して考える- | |
---|---|---|
題目概要 | 特別支援教育の動向を踏まえたコーディネーターの活動の実際について学びます。具体的には(1)特別支援教育の動向やコーディネーターの役割についての講義(30分程度),(2)コーディネーターについてのワークショップ(90分程度)から構成します。 | |
教員 | イシバシ ユキコ | |
石橋 由紀子 | ||
電話 | (0795)44-2103 | |
分野・教科名 | 特別支援教育 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |