題目120051 | 差別の芽をつむためにできること | |
---|---|---|
題目概要 | 経済的格差や障害の程度,性自認や性志向など社会には様々な人々が暮らしています。そこにおいて,それぞれの生や生き方が肯定される場はどのようにつくることができるのでしょうか。この問いは教育や子育ての場だけではなく,社会のあり方にも通底する問題です。研修では,この問いに挑む国内外の子どもや子育てに関わる事例を紹介しながら,差別の芽をつむために私たちができることを考えていきます。 | |
教員 | チャヤ トモユキ | |
茶谷 智之 | ||
電話 | (0795)44-2075 | |
分野・教科名 | 子ども家庭福祉 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
|
備考 | メールにて,アポイントをお取りください。 E-mail:tchaya(あっと)hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください |
題目120031 | 乳幼児期の心身の発育・発達及び保育者の子どもの育ちと学びへの気づき | |
---|---|---|
題目概要 | 乳幼児期の子どもたちの健やかなる心身の発達の理解や子どもの育ちと学びに気づくための見方について共に考えていきます。 | |
教員 | ミズオチ ヒロシ | |
水落 洋志 | ||
電話 | (0795)44-2118 | |
分野・教科名 | 保育内容健康 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目120011 | 子どもの発達と保育 | |
---|---|---|
題目概要 | 乳幼児期は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期です。この時期の子どもの発達の特徴を踏まえて,保育の在り方について共に考えていきます。 | |
教員 | イシノ ヒデアキ | |
石野 秀明 | ||
電話 | (0795)44-2107 | |
対象 | 教員 |
![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() |
題目120021 | 乳幼児の世界と保育 | |
---|---|---|
題目概要 | 時に子どもたちの行動は私たち大人を「驚き」や「不思議」の世界へと誘ってくれます。本分野では,子どもたち,中でも,乳幼児の世界に着目し,妊娠から出産までの流れに加え,誕生後の子どもたちを取り巻く環境や,保育・子育てに関連する国際的な動向に目を向けることで,参加者の方々と一緒に新たな子ども理解を紡ぎ出していければと考えています。 | |
教員 | イイノ ユウキ | |
飯野 祐樹 | ||
電話 | (0795)44-2122 | |
分野・教科名 | 保育・子育て | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() |