題目151032 | 初級者のための指揮法の基本とリハーサル・テクニック | |
---|---|---|
題目概要 | 音楽科の授業ばかりに限らず,校内音楽発表会や合唱コンクール,さらには部活動や地域のお祭りなど,生徒・児童による合奏や合唱の演奏発表に対して,教員自らが指揮または指導する場面は多くあります。本講座では,特に音楽を専門としない教員も対象とした指揮法の基本と,合奏指導のためのリハーサル・テクニックについての講義・演習を行います。 | |
教員 | カワチ イサミ | |
河内 勇 | ||
電話 | (0795)44-2275 | |
分野・教科名 | 音楽 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | 指揮棒の準備をお願いします。 |
題目151011 | もっと歌を深く楽しもう! | |
---|---|---|
題目概要 | 歌唱教材を正しく分析し,内容を詳しく理解した上で歌唱に取り組む授業実践を目指す。 | |
教員 | ニイヤマ マユミ | |
新山 眞弓 | ||
電話 | (0795)44-2260 | |
分野・教科名 | 音楽 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | あらかじめ歌唱教材を相談した上で決めておく。伴奏についても論じたいので指導教員又は生徒に伴奏をお願いしたい。 |
題目151041 | 音楽科教育 | |
---|---|---|
題目概要 | 音楽科の授業の中で,子どもの音楽的能力を伸ばしていくために必要な「感性」と「思考力」との関係について,「音楽の意味作用」の視点から教材分析を通して考えていく。 | |
教員 | オカモト シンイチ | |
岡本 信一 | ||
電話 | (0795)44-2263 | |
分野・教科名 | 音楽 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() |
題目151021 | 効果的な合唱指導のあり方 | |
---|---|---|
題目概要 | 音楽科における合唱指導のすすめ方について,手順や教材の扱い方,適切な指導助言のあり方等に着目し,実践的に学びます。 | |
教員 | ノモト タツヒト | |
野本 立人 | ||
電話 | (0795)44-2267 | |
分野・教科名 | 音楽 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | 実際に模擬指導をしていただくので,合唱活動が成立する程度の人数でないと開講できません。 |
題目151022 | 学校や地域における音楽交歓会,合唱コンクール開催の意義と実施について | |
---|---|---|
題目概要 | 校内合唱コンクールや,地域での音楽交歓会は音楽教育のみならず,児童生徒の人格形成において,協力や協調といったことを学ぶ上でも大きな意義のあるイベントである。本講座ではその教育的効果および開催する際の運営方法について学ぶものである。 | |
教員 | ノモト タツヒト | |
野本 立人 | ||
電話 | (0795)44-2267 | |
分野・教科名 | 音楽,行事 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目151031 | クラリネット演奏技法を視点とした木管楽器指導の基礎 | |
---|---|---|
題目概要 | クラリネットのリード楽器としての基本奏法を学ぶことで,オーボエやサクソフォンなど他の木管楽器への発展的演奏に向けた指導法や演奏技法の習得を目指します。 基本的な奏法やアンブッシャーばかりでなく,呼吸法や姿勢の保持,また上級な表現やリードの手入れまで様々な内容に関する講義・演習を行います。 |
|
教員 | カワチ イサミ | |
河内 勇 | ||
電話 | (0795)44-2275 | |
分野・教科名 | 音楽 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | 各自で楽器の用意をお願いします。 |
題目152011 | 教育支援のための画像処理ソフトウェア使用の初歩 | |
---|---|---|
題目概要 | 学校教育において児童・生徒の活動過程や作成したものを撮影し評価したり掲示したりする際,あるいは学校業務や授業時に使う画像資料を用意する際に活用できる画像処理ソフトウェアの初歩について学びます。学級通信・ホームページなどの作成の際にも役立ちます。講習では,Adobe Photoshopに似たフリーソフトウェアのgimpを使用します。 | |
教員 | タカギ アツコ | |
高木 厚子 | ||
電話 | (0795)44-2254 | |
分野・教科名 | ICT・学校行事・学級通信・掲示・ホームページ | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | インターネット,パソコンが使用できる環境で実施できます。 |
題目152021 | 美術の見方:ルネサンスの絵画を読む[講演] | |
---|---|---|
題目概要 | イタリア・ルネサンスの絵画を中心として,15~16世紀の美術作品をめぐる解釈や批評研究の面白さを紹介します。 | |
教員 | キタムラ アカリ | |
喜多村 明里 | ||
分野・教科名 | 美術史学 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() |
|
備考 | 実施日は月曜日または土曜日の午後が望ましい。詳細については,ご相談ください。 |
題目152031 | 立体造形のための材料について | |
---|---|---|
題目概要 | 主として彫刻(立体)制作のための各素材に関する技法について,概要を紹介する。また,希望する素材があれば,その素材に限定し,教材化への応用を検討する。実技形式でも可。 | |
教員 | ムラカミ ユウスケ | |
村上 裕介 | ||
電話 | (0795)44-2244 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | ご相談のうえ,内容等を決定します。 |
題目152041 | 絵画を様々な材料から考える | |
---|---|---|
題目概要 | 絵画表現において使用される様々な描画材,支持体の活用方法について,基礎的な造形に関するテーマを切り口にした実践的な取り組みをとおして考えていきます。(要望があれば抽象表現に特化しても可) | |
教員 | オオニシ ヒサシ | |
大西 久 | ||
電話 | (0795)44-2246 | |
分野・教科名 | 美術 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | 水彩用具一式の準備と他の材料費の負担をお願いします。 |
題目152051 | 挑戦!やきものづくり | |
---|---|---|
題目概要 | 日本を代表する伝統工芸である「やきもの」づくりを通して,ものづくりの魅力について感じ,考える機会とする。 | |
教員 | アサウミ マユミ | |
淺海 真弓 | ||
電話 | (0795)44-2241 | |
分野・教科名 | 図画工作・美術 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() |
|
備考 | 材料費の負担,会場の準備等をお願いします。 |
題目152052 | 染物に挑戦! | |
---|---|---|
題目概要 | 身近な植物等の天然素材を用い「染色」に親しむ。 | |
教員 | アサウミ マユミ | |
淺海 真弓 | ||
電話 | (0795)44-2241 | |
分野・教科名 | 図画工作・美術 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
|
備考 | 材料費の負担,会場の準備等をお願いします。 |