題目130092 | 生涯健康でいるための生活習慣・運動習慣 | |
---|---|---|
題目概要 | 将来の健康的な生活には子どもの頃の習慣が大事です。なぜ大事なのか、どのような生活・運動を行えばよいのかについて紹介します。また、一般市民向けには「筋肉」をテーマに生活習慣・運動習慣を紹介します。幼児から高齢者までを対象とし、年代に合わせて内容の変更が可能です。 | |
教員 | トットリ ノブアキ | |
鳥取 伸彬 | ||
電話 | (0795)44-2178 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
|
備考 | メールアドレス:ntottori(あっと)hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください。 |
題目130091 | 文武両道について考える: 認知機能・学力の向上に有効な運動とは? | |
---|---|---|
題目概要 | 運動が体力や体型の維持向上に良いことは周知の事実ですが、近年の研究で認知機能や学業成績に影響を与えることが明らかとなっています。最新の知見から、なぜ関連するのか、どんな運動が認知機能・学力の向上に有効なのかについて紹介します。実際に運動をレクチャーすることも可能です。 | |
教員 | トットリ ノブアキ | |
鳥取 伸彬 | ||
電話 | (0795)44-2178 | |
分野・教科名 | 保健体育 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() ![]() ![]() |
|
備考 | 運動のレクチャーをご希望の場合、運動できる服装・靴などのご準備をお願いします。 メールアドレス:ntottori(あっと)hyogo-u.ac.jp ※(あっと)は@に置き換えてください。 |
題目130081 | 思いやり行動の発達心理 | |
---|---|---|
題目概要 | 思いやりは様々な要因によって影響されており、子どもが思いやりのある行動をとることは簡単ではありません。思いやりの発達に関わる要因として、子どもの認知的発達に加えて、周りの大人からの教育的働きかけについて考えていきます。 | |
教員 | シミズ マユコ | |
清水 真由子 | ||
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ○ | |
市民一般 | ○ | |
分類 |
![]() |
|
備考 |
題目130071 | 児童生徒の友人関係,学習意欲などを高める学校・学級経営のあり方について | |
---|---|---|
題目概要 | 日本の学校教育の特徴の一つとして,様々な教育活動は学級集団単位で実施されることです。そのため,良好な学級集団を育成することで,子どもの学校適応,友人関係や学習意欲なども高まりやすくなるとされています。本講座では,良好な学級集団の育成や教育実践(ソーシャルスキル教育など)などについて紹介できればと考えています。 | |
教員 | フジワラ カズマサ | |
藤原 和政 | ||
電話 | (0795)44-2185 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
題目130031 | 人間関係を心理学から理解する | |
---|---|---|
題目概要 | 「児童生徒同士」や「児童生徒と教員」、あるいは「親子関係」「保護者対応」等の学校内に存在する色々な人間関係について、心理学的な側面からの理解を促します。 | |
教員 | アキミツ ケイコ | |
秋光 恵子 | ||
電話 | (0795)44-2417 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ○ 小、中、高 | |
保護者 | ○ | |
市民一般 | ||
分類 |
![]() ![]() ![]() |
題目130041 | ライフステージと健康課題 | |
---|---|---|
題目概要 | 高齢期に健やかに過ごすための秘訣は,学童期や成人期の過ごし方の中にあります。適正な生活習慣とその意味について考えます。 | |
教員 | オカモト ノゾミ | |
岡本 希 | ||
対象 | 教員 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |
|
備考 | メールにて,アポイントをお取りください。パワーポイントが使える環境が望ましい。 |
題目130061 | 子どもと教師の情動的な関わり | |
---|---|---|
題目概要 | 現場で日常的に行われているこどもの教育的関わりについて,教師の情動という観点からとらえて考えてみます。日々の実践の振り返りの1つの視点として役立てていただければと思います。 | |
教員 | ホソタニ リカ | |
細谷 里香 | ||
電話 | (0795)44-2194 | |
対象 | 教員 |
![]() ![]() |
児童・生徒 | ||
保護者 | ||
市民一般 | ||
分類 |
![]() |